ときどき刊 ミニミニ健康ジャーナル

お肌のことや健康まわりについて、ときどきミニマムに発信中

2023年

1月

23日

超精製ミツロウで、唇の荒れが蘇ってます

こんにちは。エイジレスビューティ研究所です。

あっという間に1月も末に向かっておりますが、皆さまの唇はツヤツヤしっとりしていますか?

 

今日は、私が20年以上、愛用しているノエビアの薬用リップクリームの話をさせていただきます。

 

唇の乾きは、肌と同じく個人差があります。

 

リップクリームなんてつけたことがありませーんという方から、リップクリームを常に持ち歩いてケアする方までさまざまです。

 

で、私はというと、後者です。リップクリームなしの人生なんて考えたくもありません笑

 

子供の頃から唇のカサつきや剥けに悩まされ、いくつものリップクリームを渡り歩きました。

 

リップクリームはどれもつけた瞬間はいいのですが、すぐにカサカサ毛羽立ち、唇が剥けてきて、つけてもつけても。。。という悲しい状態でした。

 

そんなある日、母が「このリップクリームすごく良いから使ってみたら?上質なミツロウを使っていて、安全性も高いみたいよ」と、ノエビアの薬用リップクリームをくれました。

 

で、つけてみたら、唇のカサカサや皮剥けがなくなって、長年の唇の荒れ悩みから解放されました。

 

唇が落ち着くんです。カサカサが柔らかくまとまって、しっとりと本来の唇の形に馴染んで戻るという感じ。

 

つけ続けていたら唇が剥けなくなりました。

 

以来、たまに他の良さげなリップクリームも試してみたものの、ノエビア薬用リップクリームを超えるものはありませんでした。

 

このリップクリームは、なめらかに唇にフィットして乾燥から守ります。

 

唇のカサつきは不快ですし、疲れ顔、不健康顔、老け顔のもとですよね。

 

冬でもツヤツヤふっくら唇を守りたい方に、ノエビアの薬用リップクリームは本当におすすめです。

 

ノエビアの薬用リップクリームをご購入希望の方には、割引価格でお分けしております。

こちらのライン公式アカウントにご登録の上、チャットにてお名前とご購入希望とお知らせください。

(^▽^)♪ポチポチポチポチッとお願いします♪

                  

にほんブログ村 美容ブログ ナチュラルビューティーへにほんブログ村

 
にほんブログ村 美容ブログへにほんブログ村

 

にほんブログ村 健康ブログ 健康的な生活へにほんブログ村

 

にほんブログ村 健康ブログへにほんブログ村

2021年

2月

11日

マスクやストレスが影響する顔ダメージとは!?

こんにちは。久々の『ミニミニ美容・健康ジャーナル』です! 今日は昨年から急激に使用頻度がアップしたマスクや、ストレスが原因で起こり得る、ちょっと困った顔ダメージについてお話しします。

 

マスクの長時間着用や、急いで歩いたり、暑いときに息が上がるという経験がありますよね。普段、鼻で自然に呼吸している人でも、こうした場合は口でも息をしたくなります。というか、してしまいます。

 

また、ストレスが続くと呼吸が浅くなって、身体がもっと息を吸い込もうとするため、口呼吸が多くなります。このほか、慢性鼻炎やなんらかの理由で、もともと口呼吸が中心の人もいますね。

 

呼吸は鼻と口の両方でしますが、どちらがメインかといえば鼻です。これは、鼻の毛や粘膜がフィルターになって、汚れや細菌、ウィルスの侵入を防ぐ働きがあり、吸い込んだ空気に適度な湿り気と温度を与えて、気道や肺を守っているからです。また、鼻の奥は脳に近く、頭が熱くなり過ぎないようにクールダウンする役割もあります。

 

口には鼻のようなフィルター機能がないため、特に息を吸い込むときは鼻からが良いとされています。

 

ところが、マスク着用や、ストレスなどによって呼吸が浅くなると、鼻だけでは足りず、口の呼吸も多くなるのです。口の呼吸では汚れや菌、ウィルスを吸い込むリスクが上がることはもちろん、習慣化すると思わぬ顔の変化も引き起こす可能性まで出てきます。

 

人はストレスが長く続くと、下唇が突き出てくることがあります。これはストレスによって呼吸が浅くなるため、無意識に口呼吸が増えるからです。

 

なぜ、口呼吸をすると下唇が突き出るのかというと、口が空いている時間が増えると口の周りの筋肉がゆるんで、その結果、口を正位置に保てなくなり、たるんで下唇が突き出してくるのです。

 

ちなみに、ストレスの浅い呼吸が原因で下唇が突き出た場合は悲劇です。長期間ストレスにさらされているため無表情になりがちで、その上、下唇が突き出していると不機嫌そうに見えるため、人に誤解されやすくなります。さらにストレスの種が増えるので負の連鎖に陥ることがありますから、こうならなる前になんとか気づきたいものです。

 

話を元に戻します。口周りの筋肉がゆるむと、アゴが突き出し、唇もゆるんでタラコ唇になる傾向があります。もっと悪化するとロゴボと呼ばれる口全体がもっこりと突き出した顔に変化してしまう可能性もあるといいますから要注意です。

 

そう簡単に起こることではありませんが、マスク着用にこんなリスクがひそんでいるなんて驚きですよね。特に筋力低下の傾向が高まるシニア女性や老年期の人は、下唇が突き出てくることがあるようです。

 

口周りの筋力維持と感染症予防のためにも、鼻呼吸を意識することは多分思った以上に大切です。健康のために、また、10年後の自分の顔のためにもマスク着用時やストレスに気をつけましょう。

 

もし、ストレスが続いている人は、気がづいたときに10回〜20回くらい深呼吸するだけでも違いますよ。

 

口周りの筋肉を鍛えるためには、まずはよく話し、笑うこと。表情豊かに暮らすことです。また、顔のヨガや、口を閉じて口の内側に舌で円を描くようになぞるエクササイズなどで口周りの筋トレをすることもおすすめです。

 

 

(^▽^)♪ポチポチポチポチッとお願いします♪

                  

にほんブログ村 美容ブログ ナチュラルビューティーへにほんブログ村

 
にほんブログ村 美容ブログへにほんブログ村

 

にほんブログ村 健康ブログ 健康的な生活へにほんブログ村

 

にほんブログ村 健康ブログへにほんブログ村

 

 

#マスク #ストレス #口呼吸 #ロゴボ #タラコ唇 #口元がもっこり #顔ヨガ #顔エクササイズ #猪木顔

2020年

10月

17日

ぐっすり睡眠には雑巾掛けが効く!?

今日はまたもや安眠の小ネタです。

 

睡眠にとって意外ですがかなり影響しているものがあります。それはホコリ。部屋には毎日掃除をしてもホコリが溜まるものです。

 

普段はペーパーのモップなどでササっとお掃除すればいいと思いますが、これをずっと続けていると、細かいところの取り損なったホコリがどんどん溜まっているものです。

 

実は安眠のコツに、寝室のホコリ掃除があります。いちばん効果的なのは掃除機ではなく、雑巾がけ。

 

え〜! めんどくさーいーと思うなかれ。雑巾がけをすれば、窓の桟や、インテリアの入り組んだ部分などに溜まったホコリもちゃんと拭き取れるので、部屋の清潔感が一気に上がります。

 

床だけなく、チェストの上だとか、ランプシェードだとか、いつの間にか溜まったホコリを全部拭き取ってしまうのです。そうするととーっても気持ちがいい! 部屋の空気がきれいになります。

 

ホコリがなくなると呼吸は自然に深くなります。そして、心の底から安心感できるのです。この呼吸や安心感は実感がなくても、無意識にそうなるはず。

 

これ、逆にいうとホコリが多い部屋では無意識に呼吸が浅くなり、ストレスを感じているってことでもあります。

 

人は清潔で空気がきれいなところで安らぎますから、睡眠もおのずと深くなるのです。なんだか最近よく眠れないな〜と思ったら、思い切って雑巾がけをしてみてください。本当に気持ちがいいし、眠りにいいですから。やって損することでもないしね。

 

 

(^▽^)♪ポチポチポチポチッとお願いします♪

                  

にほんブログ村 美容ブログ ナチュラルビューティーへにほんブログ村

 

にほんブログ村 美容ブログへにほんブログ村

 

にほんブログ村 健康ブログ 健康的な生活へにほんブログ村

 

にほんブログ村 健康ブログへにほんブログ村

 

 

#睡眠 #安眠 #眠れない #睡眠障害 #深い眠り #ノンレム睡眠 #レム睡眠

2020年

10月

09日

「睡眠の思い込み」を外す!

さて、3回目になりますが『25ansウエディング オンライン』で連載中の美容ルポで9月に公開した『おやすみ前のくつろぎメソッド』の補足です。

 

今日の補足テーマは『睡眠の思い込み』。睡眠は○○でなければならないという思い込みは、それ自体が心配・不安になってストレスを肥大化させます。この余分なストレスに気づきさえすれば、その分、心が軽くなって、その分、眠りが深くなる! という話をしたいと思います。

 

まず、代表的な睡眠の思い込みについて。睡眠で悩む多くの人が“眠れない”と訴え、それ自体が大きなストレスになるといいますが、そういう人ほど実は思った以上に眠っている場合が多いそうです。もちろん、本当に眠れない人もいますが、ここでは前者向けの話をします。

 

一日中眠気が抜けず、身体がだるくて重いと「ああ、眠れてないから…」と残念な気持ちになります。ちなみに人はいつでも理由や原因を求めては結論を急ぐ傾向があり、ちょうどよく紐付けられることがあると安心感を覚えたりします。その問題が解決していなくても“これが原因だ”と結論づけることで一旦安心したいのです。

 

話を元に戻します。眠くてだるい人は、日中何度となく「ああ、眠れてないから…」という思いが頭をよぎります。そして、いよいよ就寝時間を迎えると「ああ、きっと今夜も眠れないに違いない」と絶望感に襲われ、不安と心配にまみれながらベッドに入るわけです。

 

これはとてつもないストレスですよね。こんなに自分を追い詰めるくらいなら開き直ってしまえ! と思いますが悩みが深刻になるほど、開き直る力は弱るもの。そんなときに試したいのが「睡眠の思い込み外し」です。

 

かくいう私も睡眠の思い込みにやられていた一人です。次の2つの思い込みは、以前、心の中に最もらしい顔をして居座っていたものでした。

 

[睡眠の思い込み その1

全然眠れていない。

 

[思い込みを外した結果]

 眠れていました。案外に。全然眠れないということは滅多にありません。そもそもこの思い込みはぐっすり眠れなければ疲労が全然取れないという思い込みとセットになっていました。

 

これを外すには“別に眠れなくても暗くして横になっていればそれなりに疲労回復できる”と気づくだけ。そうしているうちにいつの間にか眠っているものです。

 

ちなみに、まるで眠れないときはベッドから出てしまいます。リビングや、ワンルームなら椅子などに移動して“完全に起きている状態・状況”になり、眠気が来るまで待つという、睡眠の研究者の本でみつけた方法です。

 

[睡眠の思い込み その2]

ゴールデンタイムに眠らないと疲労回復できない。

 

[思い込みを外した結果]

時間外でもOKでした。回復できます。以前は22時から深夜2時までのゴールデンタイムと呼ばれる時間帯に深いノンレム睡眠を得ると成長ホルモンが最も多く分泌されて、健康を回復するといわれていましたが、今では必ずしも特定な時間帯にこだわる必要はないという考え方が主流になっている模様。

 

もちろん、22時〜深夜2時を含めて睡眠を取れれば、それに越したことはないでしょう。なぜなら世の中の暮らしの時間に合っているし、太陽などとの関係を考えても何かと効率がいいからです。

 

しかし、肝心なのは最初のノンレム睡眠がステージ4と呼ばれる深い睡眠まで行けるかどうかです。ゴールデンタイムに眠っていても睡眠が浅ければ理想的な睡眠とは言えません。

 

このゴールデンタイムの思い込みがなくなると、かなり気がラクになって睡眠が深くなりました。一体何がストレスになっているのかわかったものではありません。とほほのほ。

 

今では就寝が深夜に及んだ日でも、これからきちんと眠ればいいのだと思うだけです。しかし、きちんと眠れないから辛いのだという話もありますよね。

 

深い睡眠を得るためには、人によって準備が必要な場合があります。私は就寝前に首と頭のマッサージを習慣化したことと、快眠歯科で作った無呼吸症候群用のマウスピースをつけたらきちんと眠れるようになりました。

 

その結果、夜中に1〜2回くらい目が覚める状態から、7〜8時間を一眠りできるまでに回復したのです。

 

 この方法には個人差がありそうですが、もし「睡眠の思い込み外し」が少しでも参考になれば幸甚です。

 

 

 

(^▽^)♪ポチポチポチポチッとお願いします♪

↓         ↓         

にほんブログ村 美容ブログ ナチュラルビューティーへにほんブログ村

 

にほんブログ村 美容ブログへにほんブログ村

 

にほんブログ村 健康ブログ 健康的な生活へにほんブログ村

 

にほんブログ村 健康ブログへにほんブログ村

 

#睡眠 #入眠 #眠り浅い #眠れない #睡眠障害 #深い眠り #ノンレム睡眠 # レム睡眠 #ゴールデンタイム

2020年

10月

08日

睡眠の質を上げるいちばんの方法は?

今日も“いい睡眠”の補足です。今回、25ansウエディング オンラインの美容ルポで『おやすみ前のくつろぎメソッド』というより良い睡眠を目指すアイデアを書く際に睡眠関連の本を何冊か調べていて、興味深いなと思ったことがありました。

 

それは睡眠を研究する複数の専門家が睡眠にとっていちばん大切なことは「毎日同じ時間に起きること」と言っていることです。

 

これはたとえ徹夜明けでも、同じ時間に起きたほうがいいということ。これは毎日のリズムを一定に保つことがいちばんの良薬ということでしょう。

 

人の身体にはリズムというか、1日の流れの中で毎日繰り返すことがありますよね。たとえば食事。そして睡眠です。

 

規則正しい生活は昔から奨励されていますが、これはいろんな意味で理にかなっているからです。そんなこと言われなくてもわかっているよ、という話ですが、今は毎日のリズムを崩す要因がたくさんあり過ぎる時代です。

 

そこにきて睡眠にいいことを一つ選ぶなら「毎日同じ時間に起きること」という専門家が多いのは興味深いと思いました。

 

「毎日同じ時間に起きること」が第一条件なのは、身体を整えるのに合理的なことだということでしょうが、この単純な方法を実行するのが非常に難しい状況、環境、体質があるということでしょうか。

 

睡眠のことで悩む人は少なくありません。しかし今は24時間電気がついて、インターネットが繋がり、ゲームができる。スマホで無料通話も24時間OKです。

 

テレビも24時間とまではいかなくても深夜まで観られ、しかも、インターネットの普及で物事のスピード感が急速に増して、日々の仕事や家庭生活がやたらと忙しくなった人も多いのではないでしょうか。

 

疲労しているのに寝付けなかったり、夜中に何度も起きることが続くとストレスとだるさで日中の活動のクオリティが落ちます。仕事のスピードや正確性も落ちるため、さらに手間が増えたり、負の連鎖に陥ることもあります。

 

これでは心配や不安も増えておちおち眠っていられません。逆説的ですが、心配や不安があるときは、それをえい!と一旦捨てて眠ってしまうことです。それができたら苦労はないよと言いたいかもしれませんが、そうするしかないと腹を決めることです。

 

もし、なかなか寝付けなくても、部屋の灯りを落として目を閉じて横になればその分、疲労が取れますから静かに休んだほうがいいでしょう。それもできないなら、ベッドの上ではなく、リビングや椅子で眠気が来るまで起きていることです。

 

ベッドを寝るとき以外に使わないのもコツです。もし、ベッドの上でスマホを見たり、本を読んだり、お菓子を食べたりすると、睡眠モードに切り替えづらくなります。

 

そして、とにかく毎日同じくらいの時間に起きます。寝不足ならその日の夜はくたびれてぐっすり眠れるかもしれません。

 

今は在宅勤務に変わり、朝の時間に縛りがない人も増えましたが、ラクでいい反面、規則正しい生活が崩れやすい欠点も抱えています。これに加えて前述した深夜まで及ぶインターネットのリスクもあります。

 

もし、睡眠で悩むことがあるなら生活環境や習慣をちゃんと意識した上で、毎日同じ時間に起きること。それが睡眠を整えるいちばんの近道ということでしょう。

 

 

(^▽^)♪ポチポチポチポチッとお願いします♪

↓         ↓         

にほんブログ村 美容ブログ ナチュラルビューティーへにほんブログ村

 

にほんブログ村 美容ブログへにほんブログ村

 

にほんブログ村 健康ブログ 健康的な生活へにほんブログ村

 

にほんブログ村 健康ブログへにほんブログ村

 

#睡眠 #寝付けない #睡眠障害 #眠りが浅い #朝起きられない

2020年

10月

07日

ぐっすり睡眠の敵は頭と首のコリ!?

先月、といっても9月の末日ですが『25ansウエディング オンライン』で連載中の美容ルポで入眠前のアイデアを公開しました。今回はより良く眠れると実感したアイデアをご紹介しています。

https://www.25ans.jp/wedding/wedding-beauty/a34180221/eriko-200930/

サイト内の検索サーチで「マダムエリコ」と入れると記事が読めます。

 

そこで今日はなかなか寝つけなかったり、眠りが浅くて夜中に起きてしまう人におすすめの「首と頭のツボ押し&マッサージ」について少し補足します。

 

首と頭の境目あたりを中心に首と頭のコリをほぐすと、私の場合、とても寝つきが良くなって夜中に目覚めることもなく朝まで一眠りします。7〜8時間眠れるので翌日は元気で調子よし。

 

今はスマホが当たり前で、パソコンを使うデスクワークをしている人も多いですから、首や頭のコリのケアが重要ですよね。

 

コツは就寝前に頭と首の境目あたりをよくほぐすこと。この辺りには「安眠」というツボもあり、親指などで痛気持ちいいくらいの強さであちこち10分くらい押すといいようです。

 

鍼灸治療などを受けたことがあればわかるかもしれませんが、身体には“なるほどこれがツボなのね”と納得できる疲労ポイントがいくつもあります。

 

狙い目は押したとき、その部分だけでなく、押すと別の部分にもつながっていると感じられるポイント。痛みが走っていくような感じ。

 

たとえば、首のツボを押しているのに肩に響くとか、頭に響くというようなポイントです。そういうツボはツボ中のツボ。これを完全にほぐすなんてことは1回ではとても無理ですが、それでも10分くらいほぐしておくと私の場合、頭や首がスッと軽くなってぐっすり眠れます。

 

もちろん、他に連動しない痛気持ちいいツボもほぐしたほうがいいですよ。

 

コツはその人なりの“痛気持ちいい”をどの程度に設定するかです。こればかりは個人差があるので目安的なことはこれ以上言えないのですが、腕のいい鍼灸師や整体師などの痛い治療を受けた経験があると、どの程度まで押していいのかがわかるかもしれません。

 

日頃から自分の身体の声を聞いておくことも役に立ちますよ。そして、もう少し強めに押してみようかなと思ったら、ほんの少しずつ加減していくことです。いきなりジャンプアップして強く押すのは絶対NG。様子を見ながらです。

 

もう一つのポイントはこめかみから耳の上あたりの側頭部。手のひらの付け根を痛気持ちいいくらいに押し当てて揉みほぐします。頭がスッキリ軽く感じればマッサージ成功です。

 

 

 (^▽^)♪ポチポチポチポチッとお願いします♪

↓         ↓         

にほんブログ村 美容ブログ ナチュラルビューティーへにほんブログ村


にほんブログ村 美容ブログへにほんブログ村

 

にほんブログ村 健康ブログ 健康的な生活へにほんブログ村

 

にほんブログ村 健康ブログへにほんブログ村

 

#睡眠 #コリ #首のコリ #ヘッドマッサージ #眠りが浅い #寝つき悪い #眠れない #ツボ押し #ぐっすり眠りたい

2020年

4月

27日

免疫力アップウォーキング その2

こんにちは! 今日はウォーキングをするときの姿勢とコツを書きます。

 

基本の立ち姿勢はお腹を立てることから

ウォーキングは正しく立つことから始めましょう。まず、お腹を立てます。お腹を引っ込めようとしたり、背中と腰をそらし過ぎると腰を痛める原因になるのですが、お腹を地面に対して垂直に立てるようにすると自然に背筋が伸びて腰に負担をかけません。お腹を立てたら、次に意識的に背筋を伸ばします。

 

天から吊られるように

首から頭部は、頭頂部を糸で天から吊られているような感じでスッと上に伸ばします。これで前傾姿勢や、首の曲がりを修正することができますが、深いコリや身体に偏り疲労が溜まっている場合、無理をすると痛みが出ますので、できる範囲でほんの少しずつ修正してください。ウォーキングのときも天から頭頂部を吊られている感じで歩きます。

 

重心は「お腹」と「足裏」

お腹には「ヘソ下三寸」という、指3本分くらい下の位置に丹田(たんでん)というエネルギーセンターがあります。これは東洋医学や氣功、ヨガなどの考えで、全身の精気が集まり、その人のエネルギーのもとになるところです。

 

人は歩くとき、脚を意識することが多いかもしれませんが、身体は丹田を中心に動きます。ですから最初に意識するといいのはお腹。丹田から歩くといつもより身体がラクに進むと感じるかもしれません。

 

そして、足の裏も意識しましょう。足裏で大地を強く踏みしめようなんて考えなくても大丈夫。ウォーキングしながら時々足裏を意識するだけです。地面に足裏がピタッとつくようなイメージで!

 

少し前を見て歩く

ウォーキングでは視線を2.5メートルくらい先の地面を見て歩くのが基本。ただ、こればかりを真面目に守ることでもなく、空や周りの景色、鳥の声などを楽しみながら歩いてOKです。

 

歩幅は大きめに!

歩くときの歩幅は、いつもより大きめにして少し早めに歩きます。太ももの裏や膝裏が伸びて、カカトから着地してつま先で蹴り上げます。疲労が溜まっていたり、高齢になってくると歩幅が小さくなる傾向がありますが、その場合、無理はせずに自分のペースで毎日歩きながら徐々に歩幅やスピードをアップしていきましょう。

 

ちなみに、歩幅と脳には密接な関係があります。脳が弱ると歩幅が極端に狭くなることもあるのです。日頃からよく歩いておくことは脳トレにもなるということですね。

 

腕は軽く肘を曲げて

腕はヒジを軽く曲げて、歩くペースに合わせて振ると歩く速度を上げることができます。しかし、体力が落ちていると腕を振ることがしんどいこともありますよね。そういう時は無理に腕を振らず、歩きやすいように歩くのがいちばん。

 

ウォーキングでもなんでも、身体を養うための運動は無理をすると逆効果になります。かといってダラダラとラクをし過ぎると効果はイマイチ。コツとしては、徐々に身体を慣らして、体力を微妙にでもいいのでアップしながら“ちょっと頑張る”くらいの運動がいいようです。

 

呼吸は鼻呼吸

ウオーキングは基本的には鼻呼吸がいいのですが、息が上がってくれば自然と口呼吸になりますよね。ゆっくり歩いているぶんには呼吸を意識することはありませんが。呼吸の最も大切なことは自然で心地よいこと。これを忘れずに、運動量に合わせて調整しましょう。

 

次回は、体力があまりない人や高齢者でもできる「効果的な歩き方」をご紹介します。待て次号^^

 

(^▽^)♪ポチポチポチポチッとお願いします♪

↓         ↓          

にほんブログ村 美容ブログ ナチュラルビューティーへにほんブログ村

 

にほんブログ村 美容ブログへにほんブログ村

 

にほんブログ村 健康ブログ 健康的な生活へにほんブログ村

 

 

 

#ウォーキング#免疫力アップ#感染予防#ステイホーム#外出自粛#丹田#歩き方#ウォーキングの仕方#

2020年

4月

23日

免疫力アップ対策になる「ウォーキング その1」

こんにちは! 外出自粛の日々ですが、こんな時こそ適度な運動が大切ですね。今日から何回かに分けて、ウォーキングの習慣がある方はもちろん、運動が苦手な方や高齢者にもおすすめのウォーキングのコツを書きます。

 

ウォーキングは健康の基本

これまで特に運動をする習慣がなかった方も、この自粛期間は意識的に身体を動かして活性化したい方が多いのではないでしょうか。歩くことは健康に多大な影響を与えます。歩くことで体温が上がり、免疫力や基礎代謝のアップが期待できますし、脳の活性化、体力増強、筋肉強化、ストレス発散など、効果がいっぱい。

 

運動にはいろいろありますが、ウォーキングは身体の基本であり、これさえやっておけば大丈夫と言えるくらい大事で、実は奥深いものなのです。

 

ただ歩くことから始めればOK

まず、ウォーキングをあまりしたことがない場合。歩くのもしんどい、速く歩くなんてとても無理という人もいるかもしれませんが、病気や脚などにトラブルがない限り、とにかく自分なりに歩くことから始めるといいでしょう。

 

手ぶらで“歩くために歩く”

姿勢も歩く速度も、距離もできる限りでいいのです。ただし“歩くために歩く”時間をもつこと。たとえば、お買い物のついでに歩いたり、誰かとお喋りしながらではなく、手ぶらで、一人で歩きます。景色を楽しみながら歩くのは大いに結構ですが、歩きながら自分の身体を感じるのがコツ。

 

歩くために歩いていると、あれ? 身体が右に傾いている? とか、案外猫背で歩いていたのね、とか、身体が重いなどと感じるかもしれません。しんどければダラダラとラクに歩けばいいし、歩いていて気持ちいいならテンポ良くスピードアップして、自分の快適な速度を探すのもいいでしょう。

 

毎日のウォーキングで身体が変わってくる

ダラダラ歩きだろうが、颯爽と歩こうが、こうして自分の身体を感じながら歩いていると3日目くらいから変化を感じ始めます。だいたいの場合、身体が軽くなってきたり、背筋を伸ばして歩けるようになったり、速度アップができるようになるのです。

 

歩くために歩くウォーキングを毎日無理せず、まずは1週間〜2週間くらい続けます。するとダラダラ歩きしかできなかった人は特に、初日の自分とは同じ人間だと思えないくらいに身体が起き上がってきちんと歩けるようになるはずです。個人差がありますが、必ずよくなるはずですから、無理せず自分のペースで続けることです。

 

ウォーキングに慣れてきたら頭の位置をチェック

こうしてある程度“歩ける身体”まで馴らしたら、ここから本格的にウォーキングをスタートします。まずは歩くときのポイントをチェック。身体は頭の位置が正しいと、とてもスムースでラクなものです。猫背や、首が前傾していると身体に余計な負担がかかります。

 

大人の頭部は一般的に4〜5キロくらいあると言われていますが、同じ重さのお米の袋を持ってみると「こんなに?」と驚きです。頭を支えているのは首ですが、身体の中では細いパーツですから、きちんと頭がのっていないと思った以上に負担になるのです。

 

頭がストンと自然に首の上にのり、その重さが骨盤を通って足裏から抜けていくような位置で立てるととてもラク。最初は難しく感じるかもしれませんが、この感じを掴んでおくと自分の身体の扱いが格段に良くなります。

 

腹筋と背筋を使ってウォーキング

頭の位置を意識できたら、次はお腹と背中です。人は脚で歩くというよりはもっと全身で歩いています。効率よく歩くためには腹筋と背筋を使って歩くのです。腹筋と背筋が足りないと猫背になりやすく、身体の使い方に偏りが出るため、姿勢を保つことが難しく、疲労するのが早くなります。

 

しかし、腹筋と背筋を鍛えてからでないとちゃんとウォーキングができないわけではありません。毎日歩くことで徐々に姿勢が修正されてウォーキングに必要な腹筋と背筋がある程度ついてきます。

 

筋肉は二十歳くらいまでにどのくらい運動をしたかでベースが決まるといいます。これは子供の頃につけた筋肉量は、年を取っても取り戻せる可能性が十分にあるということ。ちなみに子供の頃、あまり運動しなかった人も、ウォーキングを続けていけば、今よりも身体がしっかりしてくるはずですから悲観することはありません。

 

以上のポイントを踏まえながら、その人なりにウォーキングを始めてみるといいでしょう。時間の目安は20分から。これより短い時間だと効果を出しづらく、長すぎると身体が消耗しますから余力を残すくらいの時間がベストです。

次はウォーキングの仕方をご紹介しますね。待て次号。

 

(^▽^)♪ポチポチポチポチッとお願いします♪

↓         ↓         ↓ 

にほんブログ村 美容ブログ ナチュラルビューティーへにほんブログ村


にほんブログ村 美容ブログへにほんブログ村

 

にほんブログ村 健康ブログ 健康的な生活へにほんブログ村

 

 

#ウォーキング#免疫力アップ#感染予防#外出自粛#新型コロナウイルス #ウォーキングの基本#

2020年

4月

18日

免疫力UP対策 “ゆらぎ冷え”を見逃さないで!

今日は朝から半日くらい強い雨と風が続いて嵐のようでしたが、遅めの午後からカラッと晴れました。4月に入ってから初夏のように暖かい日があるかと思えば、急に冷え込んだり相変わらずアップダウンが激しい日々です。

 

春から梅雨明けまでは“ゆらぎ冷え”にご注意

今は季節の変わり目ということもあり、お天気も体調も不安定になりやすい時。特にここのところは変動が激しいので、感染予防のためにも体調管理に気をつけたいものです。で、何に気をつければいいのかというと、身体の「冷え」。

 

今は冬と違って、それほど寒くもなく薄着になり始めます。しかし、夕方にかけて急に気温が低下するなど不用意に冷えてしまうことも。ちょうど防寒のガードが甘くなりがちで、春から梅雨明けくらいまでは、一年の中でも冷えの要注意シーズンなのです。季節の変わり目で揺らぐ大気や、それに伴なって知らず知らずに冷えて体調も揺らぎやすくなることを、ここからは“ゆらぎ冷え”と呼んでご説明します。

 

身体の冷えと免疫力は直結している

身体の冷えと免疫力には密接な関係があるのはよく知られていることです。体温が下がると新陳代謝や免疫力が低下し、逆に体温が1℃上昇すると免疫力は一次的に最大で5〜6倍もアップするという報告があります。

 

新型コロナウイルスが心配な今は、免疫力を少しでも上げたい時ですが、まずは免疫力を落とさないようにすることが大切です。このためにはきちんと睡眠をとること、バランスのいい栄養を摂ることですが、同じくらい重要なのが身体を冷やさないこと。しかし、今のようなゆるぎ冷えのシーズンは、お天気も変わりやすく、うっかり冷やしやすいのが難しいところです。

 

身体が火照りやすいのは隠れ冷え性かも!?

身体の冷えを自覚していれば、普通は自然と防寒をするものです。しかし、無自覚な“隠れ冷え”の場合はそこに至らず難しいパターン。特に足が火照る人は隠れた冷えが多く溜まっているといいますが、逆に自分は体温が高いのだと思ってしまうでしょう。また、“のぼせ冷え”といって頭や上半身が熱い場合、実際は足やお腹など下半身が冷えていますが、これも最初はなかなか気づけません。

 

隠れ冷え性の改善法

これらの隠れ冷え性を改善する方法は、頭寒足熱のポイントをきちんと押さえて身体を温めることです。熱くて長く湯船に浸かっていられないというのは、頭や上半身が先に温まってのぼせるからです。

 

足を中心に下半身を温め、頭は特に通気性のいい状態をキープすること、半身浴の場合はおヘソまでお湯に浸かって、上半身はお湯で温めないようにしましょう。

 

時々、半身浴をしてかえって冷えて風邪を引いたという話を耳にしますが、半身浴前に上半身についた水気をきちんと拭き取るなど、どうすれば快適に半身浴ができるのかをご自分なりに考えていない場合がほとんどです。

 

身体が温まるまで寒さを感じるならタオルを肩からかけておくなど、いくらでも工夫はできますから、ご自分なりの半身浴スタイルを考えておくといいでしょう。

 

春になると寒さを感じることが少なくなるため、自分の冷えに気づかないまま、薄着を続けて冷えを溜め込むことがあります。無自覚な冷えが長く続くと免疫力を落とし、何かの病気症状になって現れることもありますが、原因が冷えだと気づく人はそう多くはないようです。毎日きちんと冷え取りをして体調が改善していくことを実感できれば、自分の冷えや身体をどう扱えばいいのかもわかるようになります。

 

冷えは蓄積される?

無自覚で身体が冷えたままで過ごしていると、たとえば花粉症になったり、その症状が悪化しやすくなることがあります。これが冷えによる免疫力低下のサイン。半身浴をして、足をはじめ、下半身を温かく保つと花粉症の症状はかなり和らぎます。しかし、冷えが深い場合はその人なりの時間がかかりますから、根気強く続けることが非常に大切です。

 

ゆらぎ冷えを予防して免疫力の土台を強化!

今の時期に身体に冷えを貯めると、夏の冷房や冬の寒さにも弱くなり、一年トータルの健康にも影響が出てきます。この時期に身体に冷えを貯めないということは、今だけのことではないということです。

 

体温を健康的に保てば免疫力も良好にキープできて、健康の基盤を強化できます。ですから、できるだけ半身浴をして、普段の服装でも特に足やスネ、お腹などは冷やさないようにすることです。そして、良質な睡眠と栄養バランスのとれた食事を心がけて今を無事乗り越えましょう!

 

 

 

(^▽^)♪ポチポチポチポチッとお願いします♪

↓         ↓         
にほんブログ村 美容ブログ ナチュラルビューティーへにほんブログ村


にほんブログ村 美容ブログへにほんブログ村

 

にほんブログ村 健康ブログ 健康的な生活へにほんブログ村

 

 

 

 

#冷えとり#新型コロナウイルス#感染予防#免疫力#免疫力アップ#半身浴#体温上げる#ゆらぎ冷え#健康アップ#健康強化#

2020年

4月

10日

感染予防に!「梅酢うがい」

 

こんにちは。今日は感染予防のうがいについてです。皆さん、毎日手洗いとうがいを徹底していると思います。うがいはお水やお湯だけでもいいのですが、ちょっと心配なときや、新型コロナウイルス などの予防を強化したいときにおすすめなのが「梅酢うがい」です。

 

梅酢うがいは風邪やインフルエンザ予防に

以前、梅酢のうがいを毎日徹底している町の取材をテレビで観たのですが、その町では風邪やインフルエンザにかかる人がほとんどいないということでした。梅酢は梅干しからしみ出た汁ですが、もともと食品なので間違って飲んでも害がなく、小さなお子さんや妊婦さんのうがい薬代わりにもよく使われます。

 

梅酢の抗ウイルス効果は?

一般的に、梅酢には約20%の塩分と約4%のクエン酸などが含まれ、この塩とクエン酸には高い殺菌効果があります。また、梅酢に含まれるポリフェノールには、インフルエンザウイルスの増殖抑制や消毒効果があるという報告があり、ほかにも口唇ヘルペスやノロウイルスなどの増殖抑制効果が期待されています。

 

梅酢うがい液の作り方

梅酢1に対して10倍くらいの水かぬるま湯で薄めます。あとはこれでうがいをするだけ。ところで、うがいには大切なポイントがあって、まず最初に最低3回は口内をブクブクとゆすぐことです。いきなりノドのガラガラうがいをするのではなく、まず口内をきれいにしてからでないと効果はほとんどないのでご注意を。

 

口内で最低3回以上のブクブクうがい、その後、15回〜20回以上のノドのガラガラうがいをすると、水だけでもかなりきれいになりますから、これを梅酢ですればさらに安心ですね。

 

(^▽^)♪ポチポチポチポチッとお願いします♪

↓         ↓         
にほんブログ村 美容ブログ ナチュラルビューティーへにほんブログ村

 

にほんブログ村 健康ブログ 健康的な生活へにほんブログ村


にほんブログ村 美容ブログへにほんブログ村

 

 

#梅酢#梅酢うがい#うがい#感染予防#新型コロナウイルス #手洗いうがい#インフルエンザ#風邪#ウイルス #予防#

 

 

2020年

4月

01日

感染予防に!「石鹸」の選び方と使い方

こんにちは。毎日感染予防のために手洗いとうがいを徹底している方も多いと思います。今日は手洗いに使う「石けん」についてお話しします。

 

石けんの手洗い効果はどのくらい?

水だけの手洗いは除菌があまりできませんが、石けんで洗うと格段に違いますよね。これは、石けんのハイブリッドな構造に秘密があることをご存知でしょうか。

 

石けん成分はピン状の分子で、水と簡単に結合する親水性の頭部を持ちます。ところが尾の部分は水には馴染まず、油や脂肪とくっつきやすい性質。実際に水を使って石けんで手を洗うと、肌の上にいる微生物を石けんの分子が囲むのですが、水に馴染まない石けん成分の尾は水を避けようと動き出します。

 

石けん成分は、肌についたウイルスを持ち上げて流す

この尾が水を避けるプロセスの中で、特定の微生物やウイルスの脂肪膜に石けん成分が食い込み、細菌を破壊するといいます。ウイルスやバクテリア、汚れの付着を肌から持ち上げて水と一緒に洗い流してしまうのです。

 

それはまるでバールでこじ開けるような動きで、ウイルスのシステムを不安定にするそう。このように石けんは微生物にとって非常に破壊的な存在で、水で薄めた普通の石けん液一滴でコロナウイルス やC型肝炎を引き起こすウイルス、ヘルペス、エボラ、ジカ、デング熱、腸や気道を攻撃する数多くの細菌を破壊することができるのです。

 

石けんはあくまで予防

ただし、石けんの手洗いはあくまで予防です。骨膜炎や肺炎、下痢、皮膚感染症を引き起こす可能性をもつ細菌は細胞に感染し、脂肪膜に依存しないため、石けんでどうにかできるものではありません。

 

感染予防に役立つ石けんの使い方

石けんは肌の上のウイルスを破壊して洗い流してしまいますから、毎日の手洗いに最適です。ちなみに消毒液は石けんほどの効果は期待できず、微生物を肌から取り除けない場合もあるとか。

 

手洗いのほか、金属やプラスティックなどの除菌にも石けんを活用できます。台所用洗剤でもなんでも石けんならOK。石けん水で濡らして固くしぼった布でドアノブなどを消毒することができます。これは消毒液がなくても大丈夫ということですよね。

 

石けんの選び方

基本的に石けんであればなんでも予防対策に使えるのですが、反面、肌へのダメージがあることもお忘れなく。ここのところ手洗いの回数が増えたため、肌荒れの症状で皮膚科にかかる子供や女性が増えているというニュースもあります。

 

石けんは大きく分けて「石けん素地」と「合成界面活性剤」がありますが、どちらがいいとは一概に言えません。石けん素地は天然の界面活性剤で常在菌と共存する安心なタイプという見方があるものの、洗浄力は強め。子供やドライスキンの場合は、石けん素地でも洗顔用のマイルドタイプなどやさしいものがいいでしょう。

 

同じく合成界面活性剤のハンドソープなども、やさしいタイプのものがありますが洗い過ぎには注意が必要。今は手を洗わないわけにはいきませんから、できるだけ肌に合う適度なやさしさのものを選びたいものです。

 

一方、薬用石けんなどは洗浄力が強く、うるおいを多めに奪うものもありますから、子供やドライスキンの人は普通の石けんのほうがよさそうです。

 

手洗いの後はしっかりと水気をオフ!

そして、手を洗った後は必ず水気をしっかり押さえて手に一滴も残さないことです。これは手荒れをさせない基本のキで、だいたいは水を手に残したままでいるために手荒れします。手荒れした場合は、シンプルなハンドクリームでケアしてくださいね。

 

石けんやハンカチなどの共有はNG

固形石けんを誰かと一緒に使ったり、ハンドソープのポンプを複数の人が押すなどすると感染リスクが上がります。ハンカチなどの手拭きも同じことで、今は家族以外の人と共有することは控えたほうが良さそうです。

 

 

 

(^▽^)♪ポチポチポチポチッとお願いします♪

↓         ↓         
にほんブログ村 美容ブログ ナチュラルビューティーへにほんブログ村


にほんブログ村 美容ブログへにほんブログ村


にほんブログ村 健康ブログ 健康的な生活へにほんブログ村

 

 

#石けん#石けん素地#ハンドソープ#肌荒れ#皮膚科#感染予防#うがい手洗い#薬用石けん#界面活性剤#合成界面活性剤#ウイルス#細菌#コロナウイルス #

 

2020年

3月

29日

女らしい目元を約束するマスカラ探しルポ、公開中!

今日はマスカラについてです。マスカラをつけると女らしさが増します。子供の頃、お絵描きするときも、まつ毛を描けば女の子になりましたよね。そのくらいまつ毛は女性のアイコン的パーツなのです。

 

まつげメイクにもいろいろありますが、私は断然マスカラ派。つけたりつけなかったり、濃くしたり軽めにつけたりと調整が利くので、その日の気分やT.P.O.に合わせてマスカラもつけ方も選びます。

 

マスカラでメイク&カールアップしたまつげは、顔全体をリフトアップする視覚的効果や、華やかで女らしいオーラを発揮します。若い女性ならより可愛く、きれいに。年齢を重ねた女性はエレガントに、女らしさを演出するマスカラを選びたいもの。マスカラはひと塗りで「女」を顔に描くことができるので、年齢を重ねた女性にも上手に使ってほしいアイテムの一つです。

 

ところで私のマスカラ選びの第一条件は「にじまない」こと。ドライアイで目薬をさすこともあるので、水や油に弱いタイプは使えません。ドライアイの目薬を使うようになって、新たにマスカラをリサーチして試してみたところ、意外とプチプラマスカラにも優秀なものが多いことに気づきました。

 

いちばん重要なのは1日つけていてもきれいなままで、目薬をさしてもパンダ目にならなこと。

 

先日、25ansウエディングオンライン0.02ミリ掘り下げ隊♡マダム・エリコの花嫁おすすめ 独断的 美容ルポ」第3回「美人アイコン“ずっときれいなまつ毛”を叶える優秀NOパンダ マスカラとは」が公開されました。こちらでマスカラについて掘り下げましたので、是非、読んでみてくださいね!

https://www.25ans.jp/wedding/beauty/eriko_20_0327/

 

(^▽^)♪ポチポチポチポチッとお願いします♪

↓         ↓         
にほんブログ村 美容ブログ ナチュラルビューティーへにほんブログ村


にほんブログ村 美容ブログへにほんブログ村


にほんブログ村 健康ブログ 健康的な生活へにほんブログ村

 

 

 

#マスカラ#アイメイク#メイク#パンダ目#にじまないマスカラ#マスカラにじみづらい#ボリュームマスカラ#ロングラッシュマスカラ#お湯で落とせるマスカラ#フィルムマスカラ#25ansウエディング#美容#美容ルポ#

 

 

2020年

3月

25日

免疫力UP対策「梅干」

毎日コロナウイルスのニュースで揺れる日々ですね。実のところインフルエンザのほうが余程ヘビィだという話があるものの、とにかく今は免疫力を保つことが大切! 方法はいくつもありそうですが、まずできることは日々の食生活ということで、今回は日本の伝統的な健康食、梅干についてです。

 

 

“医者いらず”の梅干と免疫力の関係

梅干は古くから“薬みたいなもの”といわれていますが、これは梅の酸っぱさであるクエン酸による効果が大きいようです。クエン酸は血液をサラサラにして、血行を促し、免疫力を高めます。

 

梅干しを食べると風邪やインフルエンザにかかりにくいというのはこのため。しかも、梅はこのクエン酸の含有量が果実の中でナンバーワンなのです。

 

梅干が効く胃痛と、効かない胃痛がある!?

以前から胃が不調になると、なぜかおかゆと梅干が食べたくなって、若い頃はそれだけでいつも回復していました。今も、おかゆと梅干は私の第2の胃薬みたいなもの。これはなぜかと調べてみると。

 

胃炎や胃潰瘍、胃がんなどに影響があり、日本人の半数以上が感染しているといわれるヘリコバクター菌を抑制するシリンガレシノールという成分が梅干に含まれているからということが判明。

 

胃痛の時は刺激物を食べない方が良いという見方もありますが、あの酸っぱい梅干でよくなる場合があるのです。昔から梅干は薬のようにも食べられていますから、もし、不調で梅干しを食べたいと思ったら身体が必要としている可能性があります。

 

そういうときは、身体の感覚を感じながら食べる分量を加減して様子をみるといいかもしれません。

 

現代の梅干は、昔より減塩傾向

梅干は黄色く完熟した梅を塩漬けにして作るもので、現代は18%20%くらいの天然塩でつけられたものが多い模様。しかし、昔の梅干はもっと塩分濃度が高かったのです。

 

ご存知の通り塩は腐敗しない稀に見る食品。しかも他の食品も塩漬けにすることによって腐らせずに形を残すことができます。昔は防腐剤や冷蔵庫がなかったので梅干も、もっとたくさんの塩で漬けられていました。

 

昔ながらのしょっぱい梅干は防腐剤不要

しかし、現代は食べやすく、健康にも良いということで、昔に比べると塩分はかなり控えた作りに。これは、昔の梅干と比べて、それだけ保存期間が短くなっているとも言えること。今では塩の代わりにエチルアルコールや防腐剤を加えることが多くなっています。

 

健康食品としての梅干なら昔ながらのタイプ

梅干を嗜好品ではなく、健康食品としていただくなら、できるだけ昔ながらの塩でしっかり漬け込んだものが良いでしょう。塩が多い分だけカビや腐敗のリスクも少なく、防腐剤を使う必要もありません。防腐剤がわりに焼酎と一緒に漬けることもできますが、塩さえ多めに使えば、焼酎は梅干の容器や表面に軽くスプレーするくらいでOKです。

 

梅干を毎回1粒食べなくてもいいじゃない?

でも、しょっぱくてそんなに食べられないという方や、塩分を控えたいという人もいますよね。そういう場合は食べる量で調整しましょう。なぜか梅干しは1回で1粒食べるものと思い込んでいる方もいらっしゃるかもしれません。

 

梅干しは毎日ほんの少しずつでOKです。箸で崩して取るのもいいのですが、家族で共有する場合は、容器の中で梅干しをナイフで小さめに切り分けておくと食べやすいし、見た目にもきれい。

 

持病などで減塩が必要な方は別として、基本的に健康ならしっかり塩漬けされた梅干を適量摂るのがいちばん。減塩梅干やハチミツ漬けの梅干しは美味しいですが、健康食品という視点からすると昔ながらの梅干かなと思います。

 

お出かけ前にも梅干しを!

今は特に免疫力を上げておきたいときなので、外出前に少し梅干しを食べておくのもいいでしょう。ほんの少しでも、案外効いているように感じます。無理に食べる必要はありませんが、日本古来からの知恵の食べ物を取り入れることは、感染予防の第一歩に役立ちます。

 

そろそろ梅の季節。自家製で塩20%以上の梅干を漬けるチャンスですよー♪

 

 

 (^▽^)♪ポチポチポチポチッとお願いします♪

↓         ↓         

にほんブログ村 美容ブログ ナチュラルビューティーへにほんブログ村

 

にほんブログ村 美容ブログへにほんブログ村

 

にほんブログ村 健康ブログ 健康的な生活へにほんブログ村

 

 

#感染予防#免疫力#梅干#梅干効能#コロナウイルス#クエン酸#風邪#インフルエンザ#胃炎#

2020年

3月

14日

睡眠時無呼吸症候群リポートvol.3 快眠用マウスピース

こんにちは。今日は数週間前に書いた「睡眠時無呼吸症候群リポート」の第三弾です。とうとう快眠歯科のマウスピースが出来上がりました!

 

約1カ月待ちで出来上がったマウスピースがこれ。未使用の状態で撮影しました。

プラスティックのような素材で硬いタイプ。人は仰向けに寝ると気道が狭くなるのですが、意識的にアゴを突き出すようにすると気道が広がって呼吸が楽になります。睡眠時無呼吸症候群は、睡眠中にマウスピースでアゴを突き出した形状を保ち、初期治療をします。

 

ところで今回、いちばん心配だったのはマウスピースの違和感に果たして耐えられるかということ。以前、ソフトタイプのマウスピースを作ってもらった時、口に入れるとうっと吐き気がして、調整にかなりの時間がかかりました。

 

今回はプラスティックのような硬いタイプなので、もしかすると最後まで拒絶反応が出てしまうかも……。

 

ところが違和感反応はゼロ。しかし、上下の歯をガッと押さえつけるテンションがキツくてちょっと痛い……。これは睡眠中ずっとアゴの角度をキープするため、どうしてもタイトな作りになるからです。

 

もちろん、痛みが強いまま耐えるということではなく、調整してくれます。着けては外して調整ということを10回くらい繰り返しました。先生曰く「これがギリギリです」というところまで調整。この時点でマウスピースをつけても痛みはほとんどなしです。

 

先ほどの写真が、そのハードタイプのマウスピースですが、実はまだ仮留めです。これを1カ月間くらい使って最終チェックの後に本づけです。

 

さて、実際に数日使ってみての感想はというと……。就寝中の違和感はなし。1回目のチェックでこれはすごいと思いました。型取りや構造が優れているのでしょうか。

 

そして、毎日、睡眠中にマウスピースが外れることもなく無事朝を迎えています。実は睡眠中に口が開く可能性があるから唇をテープで留めるよう言われましたが、これで回避! バンザイ

 

朝、歯全体とアゴに結構な痛みと疲労感が強かったものの、それも初日から5日めくらいまでのことで、日に日に慣れてきました。

 

その結果、日中のだるさや、抗い難い眠気が激減! 睡眠中の無呼吸が改善されているかは検査してみないとわからないものの、どうあれ睡眠の質が上がったのでしょう。使い始めてまだ10日くらいですから、今後の様子を見守ります。

 

ここで、快眠歯科からの睡眠時無呼吸症候群用マウスピースの注意事項をシェアしますね。

 

マウスピースをつけていて強い痛みが出たら、すぐに外して使用を中止。もし、3〜4時間くらいしかつけていられなくても、それなりの効果でよしとする。

 

そして、マウスピースは必ず専用ケースで保管してほしいと。これはマウスピースをティッシュに包んだまま放置し、それをゴミと間違えて捨ててしまう人が実に多いからということでした。

 

ちなみにマウスピースのお手入れは、柔らかめのブラシで水洗いします。私はそれ用の歯ブラシを用意。そして、1週間ごとに洗浄剤でメンテナンスします。ポリデントでもいいですし、リテーナーシャインという歯科矯正用の専用の洗浄剤などできれいにします。

 

また、ハードタイプのマウスピースを保管する時は、水気を切らずに濡れた状態にしておくことで、亀裂などの破損リスクを軽減するそうです。きっちり水気を拭いて仕舞うのは清潔で良さそうですがNGです。

 

もしや睡眠時無呼吸症候群かも? と感じている方のご参考になれば幸いです。

 

 

 

(^▽^)♪ポチポチポチポチッとお願いします♪

↓         ↓         

にほんブログ村 美容ブログ ナチュラルビューティーへにほんブログ村

 

にほんブログ村 健康ブログ 健康的な生活へにほんブログ村

 

にほんブログ村 美容ブログへにほんブログ村

 

 

 

 

#睡眠時無呼吸症候群#マウスピース#快眠歯科#眠気#だるい#質のいい睡眠#更年期#更年期障害#睡眠#呼吸#

2020年

2月

28日

美肌・痩身・免疫力UPのツボ「足首の冷えとり」公開

今日は25ansウエディング オンラインで掲載していただいている連載コラム『0.02ミリ掘り下げ隊♡マダム・エリコの独断的美容ルポ』の【第2回】『美肌・痩身・免疫力UPを目指す! 美と健康のツボ「足首の冷えとり」』 が公開されました。

 

 

ここのところ冷えとりのブログをいくつかアップしていますが、今回の連載ではつけるだけで体温を1℃上昇キープするレッグウォーマーを紹介しています。そして、女性にとって特に大切な冷えとりポイント「足首」と「向こう脛」についても。

 

最近冷えとりのブログをいくつか書いていますが、今、ちょうど花粉症の季節ということも手伝って、いろいろと気づくことが多いです。身体の冷えを取ると不調が整うといいますが、それを実感中。

 

2月から4月にかけては、身体がデトックス モードに入るので花粉症や肌荒れなども出やすく、溜め込んだ冷えも出てきます。それに加えて今は感染症が心配されていますから、できるだけ冷やさず、体温を高めに保って免疫力をキープしたい時。

 

ちょっとしたことですが、役立ちそうな冷えとりについてまとめました。

 ↓

https://www.25ans.jp/wedding/beauty/eriko_20_0228/

 

 

(^▽^)♪ポチポチポチポチッとお願いします♪

↓         ↓         

にほんブログ村 美容ブログ ナチュラルビューティーへにほんブログ村

 

にほんブログ村 美容ブログへにほんブログ村

 

にほんブログ村 健康ブログ 健康的な生活へにほんブログ村

 

 

#25ansウエディング#冷えとり#足首ウォーマー#レッグウォーマー#足首#向こう脛#免疫力アップ#免疫力#体温上昇#デトックス#半身浴#冷え#0.02ミリ掘り下げ隊♡マダム・エリコの美容ルポ#独断的ビューティ連載#新陳代謝#婦人科系#血行#身体のサイン#感染症#コロナウイルス#

 

 

2020年

2月

25日

「冷えとり」で免疫力UPはできるの?【2】

今日は先日の2日間ガッツリ冷えとりの続きです。さて、2月はご存知の通り一年でいちばん寒さが厳しくなる時期です。しかし、2月に入ると「立春」といって暦の上では春に入ります。ちなみに今年の立春は2月4日。

 

しかし、今年は暖冬で、寒い冬の日は少ないですね。冬なのに寒くなくて、寒いのに春で……と身体も混乱しそうです。

 

さて、春と言えば芽吹きの季節。東洋医学などでは人の身体はデトックス シーズンに入ると言われています。これは身体が溜め込んだ毒素を排出しようとする動きが高まる季節だということ。

 

身体の毒素とは消化吸収できず、排出しきれていない物質。こうしたものを溜め込むのは身体の冷えの原因だという見方です。

 

デトックス モードに入った身体は、毒素を身体の外に出そういう働きが高まり、花粉症、風邪、下痢などを起こしやすくなります。こうした症状はしんどいので止めたいと思いがちですが、実は年に一度の身体の大掃除でもあるわけで、考え方によってはありがたいくらい。

 

2月は実際に空気が冷たいこともあり、それに加えて身体がデトックス モードになって冷えを出してくるので、冷えのダブルパンチになる日も。とにかくこの時期は身体が冷えやすいし、それによって弱りやすいということです。

 

先日から久しぶりの冷えとりで半身浴や靴下の重ねばきをしていますが、日に日に冷えを感じています。

 

冷えの体感ミニリポートをここで一つ。冷えとり初日のことです。1日靴下の重ねばきなど下半身をこれでもかというほど防寒して過ごし、夜、久しぶりに半身浴をしたら、お湯に入った途端に全身がビリビリビリッ! これは身体の冷えが出て行く感覚で、実は初めてのことではありません。

 

冷えを溜め込んで、デトックスを始めると、最初だけ身体のギャップが大きくなってこういうビリビリ感などが走ることがあります。私の場合ですが。しかし、冷えとりに無頓着になって毎日普通に靴下をはいて、肩まで浸かる10分入浴をしているときにはないことです。

 

更年期で体温が上がったため以前よりも冷えに無頓着になり、結果、身体が鈍って思った以上に冷えていることに気づけませんでした。冷えとりで身体を温め始めたら、知らない間に溜め込んだ冷えが出るわ出るわ。

 

そんなわけで、下半身をものすごく厚着しているのにどんどん寒くなっています。朝起きると靴下を5枚重ね履きしてレッグウォーマーもつけているのに、足首の前面に氷をギュッと押しつけられているように冷たかったり。

 

ところが、冷えとり効果なのか、ここ数日で顔が少しリフトアップして、肌に透明感が!

 

花粉症はまあまあ和らぎ、特に半身浴中からその直後はかなりカラリとします。頭寒足熱の効果で体温が正しく上昇するのか、目のかゆみや鼻水はその間ストップ。

 

ちなみに体温が1℃上昇すると、免疫力は一時的に最大約6倍アップするといいますから合点がいきます。

 

半身浴を終えた後は、すぐに絹とコットンの5本指靴下を4枚重ねて、その上から北欧の中がフカフカの靴下などを重ね、その上からウールかシルクの足首ウォーマーをつけて、シルクのレギンス、シルクの腹巻をつけて過ごすためか、日中も花粉症の症状は比較的ソフト。

 

ところで花粉症20年選手の私ですが、これまで市販の薬や、病院で処方されるいわゆる対症療法の薬は一切飲んだことがありません。かゆくてたまらないこともありましたが、漢方薬やハーブ、レメディなどでしのぎ続け、今はかゆくてたまらないということがかなり少なくなりました。

 

ビールや甘いもの、重い食事が悪化させると聞けば、それを一切摂らないという生活も何年もお試ししました。ある程度有効な手段だったし、ビールや白砂糖のお菓子はテキメンなので、今でもシーズン中は控え気味です。

 

しかし、今回、久しぶりに花粉症に冷えとりをぶつけてみて目からウロコ。冷えを取った分だけ花粉症の症状が和らぐような感覚があります。でも、やっぱりビールと甘いものはNGでした。

 

ここのところ実感しているのは冷えのデトックス ポイント。向こう脛もそうなのですが、さらに足首のつけ根が大事かなと。足と足首の境目といえばいいでしょうか。

 

このポイントは温めれば温めるほど、ますます冷えが出てくるようですが、それに負けず靴下や足首ウォーマー、モコモコルームブーツなどを重ねるといい感じなのです。冷えながらも花粉症が和らぐとかね。

 

ちなみに足首は筋肉が少なめで臓器などもないので血液が温まりやすいポイント。早く温まった実感を得やすいので副交感神経が優位になりやすく、放出するべき深部体温を下げやすいとか。

 

できるだけ締めつけない足首ウォーマーや絹の5本指靴下などを用意して、体温上昇と免疫力UPを目指すのはおすすめですよ。

 

 

(^▽^)♪ポチポチポチポチッとお願いします♪

↓         ↓         

にほんブログ村 美容ブログ ナチュラルビューティーへにほんブログ村

 
にほんブログ村 美容ブログへにほんブログ村

 

にほんブログ村 健康ブログ 健康的な生活へにほんブログ村

 

 

 

#冷えとり#足首ウォーマー#免疫力#免疫#感染症#ウイルス#コロナウイルス#半身浴#デトックス#立春#花粉症#風邪#下痢#5本指靴下#シルク#シルク腹巻#シルクレギンス#毒素#免疫力アップ#レッグウォーマー#深部体温#靴下の重ねばき#ビール#白砂糖#

2020年

2月

21日

「冷えとり」で免疫力UPはできるの?

春に向かいつつも、まだ冬。この時期は梅や早咲きの桜が咲くところもあるので、なんとなく気分は春に向かいますが、まだ冷えが定着する季節でもありますね。

 

花粉が飛んだり、最近はコロナウイルスが問題になったりしていますが、どちらも免疫力が高ければ感染リスクは下がります。今日は、身体の力を底上げする「冷えとり」について書きます。

 

実は、先日から冷えとりの原稿を書いていて、自分でもしっかり実践してみました。冷えとりは20年前くらいから真剣に取り組み、最近は冷えを感じることが少なくなっていたので、ほどほどにしていたのですが、久しぶりに2日間ほどガッツリとトライ。

 

「冷えとり」の基本は、半身浴で20分以上温まることと、5本指靴下の重ねばきなどで足元を中心に下半身を温かく保つことです。ちなみにここ最近の私の入浴は短時間で身体の疲労を取りやすい41℃入浴を10分にしていました。

 

一般的にすすめられているのは4010分入浴ですが、快適で効果的なお湯の温度にも個人差がありますよね。私は41℃です。この入浴法は血行をよくして偏り疲労を比較的簡単にキャンセルできる方法の一つだと思います。

 

久しぶりに半身浴をして気づいたのは、10分入浴では身体が温まると頭から汗をかくのに対し、半身浴は首から下あたりから汗をかくということ。半身浴はゆっくり下半身だけを温め、頭寒足熱であるのに対し、10分入浴は肩まで浸かるので全身が温まる前に多少のぼせて頭から熱くなるのでしょうか。

 

10分入浴も結構良い入浴法だと思いますが、時間に余裕があるなら半身浴がより良さそうです。

 

さて、私の冷えとりコミットはというと。毎日20分の半身浴をして、5本指靴下4枚重ねにウールの靴下を重ねて、足首ウォーマーやシルクのレギンスをパンツの下に仕込み、シルクの腹巻をオン。仕上げにブーツ型のモコモコルームシューズも! こうして過ごしてどうなったかというと……。

 

1日目の夜、遅くまで仕事をしていたら、身体にゾクゾクと寒気が走り、寒くてたまらなくなってきました。それまで寒気などなかったのに、冷えとりを始めたら逆に身体が冷えてきたのです。

 

こんなに下半身を温かくしているのに…。しかし、冷えや熱を出す身体の力は、冷えとりで身体を温めることで活性化されるはず。これは身体が温まって正常に働き始めている証拠に違いないと、さらに足元を温めて首にシルクのネックウォーマーを追加。

 

それでもゾクゾクと寒気が走り続け、花粉症の症状も少し悪化してきました。それじゃあと、暖房の設定温度を上げて、負けずにぶ厚い靴下をプラスすると、しばらくして症状が和らぎ始めたのです。

 

こうした花粉症と冷えのシーソーゲームを体感できたのは興味深いことでした。思えば、これまでも花粉症の症状の出始めは、寒気がしてきて風邪かな? と思っていたら花粉症だったということがよくありました。

 

身体が冷えて体温が下がると免疫力が落ちますから、それをきっかけに花粉症の症状が出るというのは理屈に合います。なので逆に温めることで花粉症の症状が治まるのも当然と言えば当然でしょうか。

 

翌日も同じように頭寒足熱の厚着をして、夜は半身浴。とにかく足元を満足できる温かさに保つよう心がけました。ちょっとでも冷えを感じたら妥協せずに防寒アイテムをすぐにプラスするということです。

 

そして3日目の朝。下痢が静かに長く続きました。1時間半はトイレを行ったり来たり。これは参ったと思いつつも、思い当たるのは冷えとりの好転反応くらいしかないので甘んじてこの状況を受け入れます。

 

好転反応の下痢には特徴があります。痛みがないのです。ただただ出ていくのみ。静かなデトックスという感じ。これもあくまで個人差があるのかと思いますが、少なくとも私はいつもこんな感じです。

 

トイレから離れられないのはややストレスですが、身体が温まることで元気が出て、毒素を排出しているのですから自分を見守るしかありません。

 

こういう好転反応で体調を崩してしまったと勘違いしたり、下痢をするのがイヤだからと止めてしまう人がいますが、本当にもったいないと思うのです。

 

人間の健康はいかに栄養を吸収して、いかに毒素を排出するかにかかっています。これさえちゃんとできていれば病気の心配はあまりいらないはず。

 

好転反応のトイレをのりこえた後は、心身がスッキリ軽くなって、花粉症の症状はなくなっていました。

 

久しぶりに冷えとりに取り組んでみて、意外と自分が冷えを溜め込んでいたこと、毒素排出の余地がまだありそうだと気づかされました。そして、花粉症にも冷えがかなり影響していると身をもって確認できました。

 

花粉症の症状には個人差がありますが、頭寒足熱のルールを守って身体を正しく温め、免疫力を上げる努力をすることはそれなりに価値がありそうです。この花粉症のお陰で、私的には冷えとりの免疫力UPを体感することができました。これはコロナウイルス対策にも役立つかもしれませんね。

 

ちなみに、自然療法は初めての人よりも慣れているほうが、反応が出やすいと言われています。私は自然療法などのキャリアが長いので2日間の冷えとりコミットでも好転反応が出たのかもしれません。

 

こういうことにも個人差があるので、1週間かかっても3ヶ月、半年かかっても、その人のベストなペースだと理解して進めることが大切です。冷えとりは自然で気軽にトライできる方法だと思いますよ。

 

 

(^▽^)♪ポチポチポチポチッとお願いします♪

↓         ↓         

にほんブログ村 美容ブログ ナチュラルビューティーへにほんブログ村


にほんブログ村 美容ブログへにほんブログ村

 
にほんブログ村 健康ブログ 健康的な生活へにほんブログ村

 

 

#冷えとり#免疫#免疫力上げる#半身浴#花粉症#コロナウイルス #5本指靴下#靴下重ねばき#感染#感染リスク#冷え#10分入浴#40度入浴#好転反応#免疫力アップ#腹巻#シルクの腹巻#デトックス#頭寒足熱#偏り疲労#血行#体温上げる#

 

 

2020年

2月

20日

コロナウイルス感染に備えてマスクと「鼻呼吸」

コロナウイルスのニュースが日に日に深刻化しています。インフルエンザよりも死亡率が低く、マスク着用とうがい手洗いを徹底すれば予防になると言われていますね。

 

しかし、今はできるだけ人混みに出たくない時。ですが、そうも言っていられない人が多いでしょう。今日は、ちょっとしたことですが感染リスクを減らす「鼻呼吸」について書きます。

 

かなり以前のことですが、ひどい風邪を引いて内科にかかったとき「できるだけ鼻で息をしてね」と言われたことがありました。

 

風邪を引いて鼻が詰まったりすると難しいですが、基本的に人は鼻で呼吸をするのが良いのです。

 

「そりゃあ、鼻呼吸と口呼吸を比べたら、圧倒的に鼻呼吸のほうが感染リスクは低くなりますよ」という医師の言葉通り、鼻は空気中の汚れをフィルターにかける器官でもあるのです。

 

鼻は吸い込んだ空気を温めたり、湿り気を与えたりします。また、粘膜から粘液を分泌したり、線毛(鼻毛)によってホコリや微生物などの異物を吸着して除去する機能を持っています。

 

ところが呼吸というものにも人それぞれクセがあります。無意識に口呼吸するタイプの人は、同じようにマスクをしていても鼻呼吸の人よりも感染リスクが高くなる可能性は否めないといいます。

 

口の粘膜に線毛はありませんからダイレクトにウイルスがアタックしてしまうイメージがありますよね。

 

こうしたことを考えると、コロナウイルス対策でマスクをしている人が多いですが、さらに鼻呼吸を意識することで安全性を高めることができるのではないかと思います。

 

鼻が詰まっている場合は、足元を中心に下半身を温かく保ったり、温かい水分をこまめに取り、食事の量を少なくして身体に溜まった毒素の排出を促すことが必要です。

 

ちなみに、下半身を温めて冷えとりをすることは体温上昇が期待できます。ということは免疫力も上がることになるので、コロナウイルス対策にも良いでしょう。

 

そして、これは応急処置的なことになりますが、例えば左の鼻が詰まっているなら右へ身体を軽くひねりながら右の鼻の穴を指で塞いで、詰まっている左の鼻から何回か息を吐くとスッと息が抜けてラクになります。

 

個人差があることだと思いますが、このやり方で私を含め、何人かの人に試してもらった結果、皆鼻が通りました。この呼吸をするときは口をしっかり閉じて、詰まった方の鼻だけで息を吐くのがコツです。

 

「コロナウイルスと鼻呼吸」まとめ

●できるだけマスクを着用して、鼻呼吸を心がけましょう。

●鼻が詰まったら食事を落として、温かいお湯などで毒素排出を促しましょう。

●鼻が詰まったら身体をひねって片鼻呼吸をしましょう。

●下半身を温かく保って体温上昇を目指し、免疫力をアップしましょう。

●うがい手洗いを抜かりなく行いましょう!

 

 

 

(^▽^)♪ポチポチポチポチッとお願いします♪

↓         ↓         

にほんブログ村 美容ブログ ナチュラルビューティーへにほんブログ村

 

にほんブログ村 美容ブログへにほんブログ村

 

にほんブログ村 健康ブログ 健康的な生活へにほんブログ村

 

 

#コロナウイルス #マスク#鼻呼吸#うがい手洗い#うがい#手洗い#インフルエンザ#呼吸#鼻#免疫力#体温上昇#冷えとり#肩鼻呼吸#風邪#

 

 

2020年

2月

19日

更年期障害の意外な特効薬「話す・笑う・歌う」

 

 

 

 

 

 

先日、睡眠時無呼吸症候群の検査でかかった内科の待合室のポスターに「更年期障害で握力が弱るなどの症状がある方はお気軽にご相談ください」という感じのことが書いてあったので、かねてから気になっていた握力のことを聞いてみました。

 

今日はその時教えていただいた、握力が弱くなってくる原因や対処法をちょっとお話しします。

 

もともと握力がとても強かった私ですが、年齢と共に弱まってきて、体調を崩したときはペットボトルのキャップが開けられないという状態。これはキャップを開けやすくするシリコンのオープナーなどを準備してなんとかしていました。

 

握力低下に疑問を持って、周りの友人などに聞いたこともありましたが、意外と同じようなことになっている人も少なくはなく、そんなものかしらと納得していたのです。

 

ところが、握力の低下が更年期障害に関連しているというポスターを見つけてしまったわけです。

 

先生に尋ねると「あなた最近、声を張って話してないんじゃありませんか?」と。

 

確かに一日中自宅でパソコンにかじりついているようなことも多く、今はだいたいのやり取りはメールだし、フリーランスなのでなおさら声を張って話す機会は少ない……。

 

先生のご説明によると、声を張ることが少なく、ふわふわ〜という感じで喋るくらいだと、身体に伝わる振動が減って握力が弱るなど、身体が弱化するということでした。

 

この説明だけだと、何がどうなっているのかよくわかりませんが、元気に笑ったり喋ったりするほうが、活力が出ることは経験的にわかります。先生からのアドバイスは「カラオケにでも行って歌ってください」でした。

 

ところで、女性はお喋りが大好きな生きものだと思いませんか。何かストレスなことがあっても、女性の場合はペラペラお喋りしてスッキリできるようなところがありますよね。女性特有の更年期障害の症状に、こうしたお喋りが関係しているということは、妙にリアルで納得できるような気がします。

 

かくいう私も、時々無性に喋りたくなってお友達に電話をかけることがありますが、いきなり相手が堰を切ったように喋り出すことしばしばで、嗚呼、お喋りしたかったのねということは珍しくありません。

 

なんだかんだとお互いにあったことをお喋りして、すっかり元気になって電話を切る時にいつも思うのは、話がちゃんと通じる友人がいるというのは幸せなことなだなぁということ。

 

この「通じる」というのは案外、よく感じてみると誰とでもというわけではないと気づきます。ある人が「話を聞いてくれる人がいるというのは財産だから」と言ってくれたことがありますが、聞いてもらうだけでいいっていうことありますよね。

 

こうしたコミュニケーションや憂さ晴らしが女性は上手なんじゃないかと思います。逆に言うと女性にとって大切なことなのでしょう。

 

女性が元気に過ごすには、よく喋って、元気に笑って、時々歌うということが結構な薬になるようです。そんなわけで先日、親戚の集まりで初めてカラオケ大会をしました。もちろん、私も握力回復のための熱唱。

 

そんな中、生まれてこのかた人前で歌ったことなどまるでない、引っ込み思案な母が、皆が楽しそうに歌うのにつられてマイクを握ったのです。以前はよく家事をしながら鼻歌を歌っていましたから、もともと歌は好きなのでしょう。

 

一旦ブレイクスルーすると楽になったのか、3曲も歌うという快挙! その日は、いつも疲労を訴えてバスや車に乗って帰宅していた母が、一緒に散歩しながら帰りました。歌を歌い、楽しむことが元気をくれたのですね。

 

サプリや健康法も好きですけど、こうした日常の当たり前のことが健康には案外に大切なことなのだと改めて感じ入る夜でした。

 

 

 (^▽^)♪ポチポチポチポチッとお願いします♪

↓         ↓         

にほんブログ村 美容ブログ ナチュラルビューティーへにほんブログ村

 

にほんブログ村 美容ブログへにほんブログ村

 

にほんブログ村 健康ブログ 健康的な生活へにほんブログ村

 

 

#更年期障害#握力#歌#カラオケ#女性#お喋り#話#笑う#通じる#サプリ#健康法#

2020年

2月

16日

肌摩擦、どこまでが「スキンケアご注意ゾーン」?

 

「肌摩擦」という言葉を耳にすることがあるでしょうか。最近は肌摩擦を軽減することを意識したスキンケア アイテムなどもちらほら見かけますよね。

 

では、スキンケアにおいての肌摩擦とは一体どの程度のことでしょうか。基本的に洗顔するにも化粧品をつけるにも、肌摩擦ゼロは有り得ないし、多かれ少なかれ肌を摩擦することは避けられません。

 

 

ところで肌の扱いは、想像を超えて個人差が大きいものです。というのも、スキンケア講座で洗顔レッスンをしていた頃、たくさんの方の洗顔やお手入れを拝見し、同じ女性でもその幅の広さにちょっと驚いたくらいだったのです。

 

肌摩擦を最小限に抑えて、やさしく肌を扱うことをおすすめする洗顔レッスンで「そ〜っとやさしく洗ってくださいね」と申し上げるとだいたいの方は「はーい」と良いお返事で洗い始めますが、やさしいタッチの感覚はまさに十人十色でした。

 

スキンケアは誰もが行いますが、肌へのタッチを習うことなど滅多にないでしょう。多分。皆さんご自分なりのやり方なのです。

 

もし、理想的なやさしいタッチを体感したいなら、一つは百貨店の化粧品カウンターがおすすめです。化粧部員の方にもよると思いますが、丁寧で肌摩擦を気にしているスタッフの方はパフやブラシ、リップアイテムなど、何を使うにせよこれでもかというやさしさ。

 

しかも、そういうタッチの方ほどきれいにメイクを仕上げます。お客様の肌に負担をかけないというプロ意識と、そのテクニックは両方ともやさしいタッチに秘訣ありというところも興味深いですよね。

 

リップペンシルも、アイブロウペンシルも、そっと触れて少しずつ輪郭を取っていくなど参考になります。ただし、化粧部員スタッフにも個人差があることをお忘れなく。

 

ちなみに、ある皮膚科のドクターはシャワーの水圧による肌摩擦に対してもかなり気を配っていました。顔には水圧が弱いシャワーですら使わないほうがいいと。

 

え? そこまで? という声もあるかもしれませんが、確かに水圧が強いスポーツシャワーを毎日顔に当てていれば、たるみリスクが上がる可能性があるでしょう。長期的に度々、強くこすったり、押したりすると肌は疲れてしまうのです。

 

弱めのシャワーにだって肌摩擦のリスクがないと言えないのは事実。ちなみに私はいろいろ試した結果、水圧弱めのシャワーを使っています。理由はやはり時短。このくらいなら大丈夫かなという水圧を自分なりに決めています。

 

以前、スキンケアにこだわり始めた頃、洗顔をするときにぬるま湯を手ですくって、そーっとお湯だけを顔にまわすようにすすぐと肌がきれいになると知り、実際にやってみたところ、肌の感触や見た目もきれいに変化したことがありました。

 

肌はバシャバシャとワイルドに扱うよりも、そーっとやさしくお手入れすることでキメが整いエレガントなオーラが出てくるようです。布や革製品のバッグや洋服もゴシゴシ洗えばヨレて傷んでくるのと同じです。

 

ただし、肌はバッグのように買い替えることができませんから、毎日の扱い方で5年後、10年後には大きな差が出てきてもおかしくはありません。

 

そして、フェイシャルマッサージなどもリスクがあることをお忘れなく。顔のマッサージはちょうどよくすると肌がリフトアップしたり、ツヤや血色が良くなったりと美肌効果を実感することができます。

 

ところが、過度になると逆に肌を疲れさせてたるみやくすみなどの原因になる可能性もはらんでいます。プロのエスティシャンの方でハイクオリティなフェイシャルマッサージをする方がいらっしゃいますが、素晴らしい技だと感心します。

 

ある意味フェイシャルマッサージは難しく、しかし、効果を期待しやすいものでもあるのです。私がセルフでフェイシャルマッサージをする場合はマッサージ時間を厳守し、とにかくやさしいタッチのキープに努めます。

 

しかし、それと同時に肌摩擦を恐れるあまり、そっと上滑りするような洗浄になってしまい、汚れを落としきれず肌老化の原因になることもあります。これが肌摩擦の壁。

 

肌摩擦のリスクを回避してマッサージの効果を得たいなら、比較的ツボ押しがおすすめです。肌をこすらず、部分的に押すだけなので摩擦は最小限。しかもツボを押すことでリンパの流れなどを促すことが期待できます。

 

個人的な結論としては、肌摩擦を意識するならケアはほどほどに。一辺倒なケアに陥らないこと。極端なケアは偏りが出ます。そして、肌は季節や年齢、環境、ストレスなどによって変化しますから、毎日肌に触って、感じて、よく見て、肌の声を聴くようにケアを微妙に調整することも大切です。

 

難しいと感じるかもしれませんが、毎日自分の肌を感じることは感覚が磨かれますし、実は案外簡単です。次第に肌を感じることができるようにもなりますよ。これも自分の身体の声を聴くということの一つですね。

 

 

 

(^▽^)♪ポチポチポチポチッとお願いします♪

↓         ↓         ↓ 

にほんブログ村 美容ブログ ナチュラルビューティーへにほんブログ村

 

にほんブログ村 美容ブログへにほんブログ村

 

にほんブログ村 健康ブログ 健康的な生活へにほんブログ村

 

 

#肌摩擦#肌#スキンケア#美肌#洗顔#化粧品#フェイシャルマッサージ#ツボ押し#化粧部員#化粧品カウンター#皮膚科#スポーツシャワー#シャワー#水圧#スキンケア化粧品#たるみ#キメ#リンパ#ヨレ#

 

2020年

2月

15日

睡眠時無呼吸症候群リポートvol.2 快眠歯科へ

予約を待つこと2カ月。やっと快眠歯科の初診の日がやってきました。まずは問診表に普段の睡眠の様子などを記入。そしていよいよ診察室へ。

 

「最初に快眠歯科のマウスピースについてご説明します」。担当の先生によると歯ぎしり対応のマウスピースと睡眠時無呼吸症候群のためのマウスピースには大きな違いがあるということでした。

 

歯ぎしり対応のマウスピースは、上アゴの歯だけに装着しますが、睡眠時無呼吸症候群には上下の歯に装着します。しかも、上下がくっついた形。このマウスピースをつけている限りは口を開くことはできないということ。

 

 

口を開けられないのには窮屈さを感じそうですが、これは呼吸を楽にするために必要な構造です。仰向けになって息を吸い込んでみるとわかるのですが、普通に呼吸したときと、下アゴを少し突き出して息を吸い込むのとではかなり違います。

 

後者のほうは気道が開いて吸い込まれる空気の量が増えて快適。この形をキープするのが睡眠時無呼吸症候群のマウスピースなのです。いわゆる猪木さんのモノマネをしたときの顔になる感じ。

 

ここで、ある不安が頭をもたげてきました。「先生、馬鹿げた質問かもしれませんが、こうして下顎を突き出す毎日の習慣で猪木的(失礼!)な顔になるという可能性はないのでしょうか?」ちょっと勇気のいる質問でしたが、真顔で聞いてみました。

 

「睡眠時無呼吸症候群のマウスピースで顔貌が変わったという症例は見たことがありませんから大丈夫だと思います」と、先生も真顔で回答。ふむふむ。極端なことは起こらないということですね。

 

でもなんとなく100パーセント安心できない私。人の身体は意外と形を変えたりクセづけができるようなところがありますからね。エステで小顔ケアやウエストのスリミング ケアなど、その場でサイズが変わることは珍しいことではありません。

 

しかし、下アゴを突き出して呼吸する度に、これで楽になれるという期待感が盛り上がり、とにかくマウスピースを作ることにしました。

 

ちなみに、睡眠時無呼吸症候群のマウスピースは保険がきくスタンダードなタイプのほか、犬歯のあたりに大きな牙のような突起が上下についたものなど3パターンくらいありました。

 

アゴの位置を固定する形を追求した保険外のマウスピースはインパクト大。もう牙!って感じの造りで、これをつけて寝るのかと思うと…。

 

こ、これは…と絶句する私に「だいたいの方は保険のほうを作ってまずは様子をみてます」という先生のお言葉。ちょっとホッとしました。

 

ところでマウスピースを作るときは虫歯チェックが入ります。少しでも形が変わるとマウスピースが合わなくなることがあるため、虫歯がある場合は先に治療を完了してからでないと作ってもらえないのです。

 

無事、虫歯チェックもクリアして、型取り完了! さあ、次はいよいよマウスピースのチェックです。が、次回予約は3月。うーん、またしばらく待ちです。

 

とにかく今は仰向けではなく横向きで寝ることにしました。仰向けの体勢では気道が狭くなりがちですが、身体を横向きにすると気道があまり押されず呼吸がスムースになるんです。

 

内科のドクターは抱き枕もマウスピースと同じく睡眠時無呼吸症候群の治療に役立つとおっしゃっていました。仰向けで眠るのってある種の人にはリスキーなんでね。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・                まとめ

●睡眠時無呼吸症候群の対処はまずマウスピース装着から。

●歯ぎしり用と睡眠時無呼吸症候群用のマウスピースは別物。

●虫歯治療はお早めに。虫歯があるとマウスピースが作れません。

●眠るとき仰向けはNG。横向きで寝ると気道の空気が通りやすくなって快眠へ。

●横向き睡眠には抱き枕も有効。

●快眠歯科の予約はお早めに(予約状況は病院によります)。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

というわけで、横向きでしのぎつつ、続きのリポートは3月上旬です!

待て、次号。

 

 

 (^▽^)♪ポチポチポチポチッとお願いします♪

↓         ↓         

にほんブログ村 美容ブログ ナチュラルビューティーへにほんブログ村

 

にほんブログ村 美容ブログへにほんブログ村

  

にほんブログ村 健康ブログ 健康的な生活へにほんブログ村

 

 

#睡眠時無呼吸症候群#快眠歯科#マウスピース#虫歯#睡眠#快眠#舌落ち#美容#健康#ナチュラルビューティ#アゴ細い#細アゴ#歯科#

 

 

2020年

2月

14日

睡眠時無呼吸症候群リポートvol.1 とてつもない眠気

先日、初の快眠歯科に行ってきました。まだ初診を受けただけですが興味深いことがいくつかあったので、リポートをしていきます。

 

そもそもなぜ快眠歯科へ行くことになったのか、まずはその経緯から。

 

 

いわゆる更年期の症状が出始めた頃から睡眠時間を8時間確保しても疲れが取れず、日中とてつもない眠気に襲われるようになりました。原稿を書いているときも時々睡魔に襲われ、自室では眠ってしまうためカフェで仕事をしていたのですが、外ですら眠ってしまうというていたらく。

 

更年期障害とはなんたるもの!? と驚きつつ、漢方薬や生活習慣の見直しなど修正をかけましたが、これがなかなか手強い。そのうち睡魔に襲われる自分に慣れて過ごすという妥協の日々。

 

そんなある日、かかりつけの婦人科のドクターに相談をしたら、睡眠時無呼吸症候群の検査を受けた方がいい、日中の充実度がまるで違うからとクリニックを紹介してもらいました。

 

ちなみにクリニックを探すなら、内科で睡眠時無呼吸症候群や不眠の診療がある病院を探すといいですよ。

 

睡眠時無呼吸症候群の検査は、入院して検査するパターンもあるらしいのですが、それはハードルが高いので自宅の簡易検査を申し込めるクリニックへ。

 

そのクリニックで問診後、睡眠時無呼吸症候群の検査を申し込みました。検査キットがすぐに送られてきて、2日間就寝中に指と口と鼻の周りに器具を取り付けるだけ。後日クリニックへ結果を聞きに行きました。

 

結果は初期の睡眠時無呼吸症候群でした。まだ軽いという所見ではあるものの、「でもね」と先生。「睡眠中のデータを見ると3分以上も呼吸が止まっている時があるんですよ。あなた今ここで、3分息を止められますか?」

 

軽度ではあっても、1回に3分も息が止まるというのはかなり身体に負担をかけるということです。そりゃあそうですよね。日中の強烈な眠気や倦怠感の原因はこれだったのかと納得。

 

一般的に睡眠時無呼吸症候群は肥満傾向にある人に多いと言われていますが、アゴが細いなどが原因になることもあるとか。骨格によって睡眠中に舌が下がって喉を塞いでしまうことがあるです。

 

これまで睡眠時無呼吸症候群の自覚は多少ありましたが、ここまでとは思いませんでした。私の場合、まずマウスピースを使うことが最初の治療となり、それでかなり症状が軽減される可能性が高いそうです。

 

で、そのクリニックで紹介状を書いてもらって今度は歯科へ。マウスピースは以前も使っていたので気軽な気持ちでかかりつけの先生に相談したら「睡眠時無呼吸症候群の場合は、専門の外来で専用のマウスピースを作る必要があります」と。

 

正直、普通のマウスピースでいいから早く作ってーという心境でしたが、こう言われては。それからじっと予約待ちしてやっと先日、快眠歯科にかかりました。

 

つづく。

 

 

(^▽^)♪ポチポチポチポチッとお願いします♪

↓         ↓         

にほんブログ村 美容ブログ ナチュラルビューティーへにほんブログ村

 

にほんブログ村 美容ブログへにほんブログ村

 

にほんブログ村 健康ブログ 健康的な生活へにほんブログ村

 

 

#睡眠時無呼吸症候群#快眠歯科#無呼吸症候群#更年期障害#無呼吸#アゴ#肥満#マウスピース#睡眠#不眠#内科#美容#ビューティ#健康#ナチュラルビューティ#眠気#舌落ち#

 

 

 

2020年

2月

06日

25ansウエディング オンラインで連載始めました

今日はお知らせです。大変僭越ながらラグジュアリーなウエディング専門誌の『25ansウエディング オンライン』で美容と健康の連載コラムを書かせていただくことになりました。

 

タイトルは『花嫁におすすめ! 独断的ビューティ連載 0.02ミリ掘り下げ隊♡マダム・エリコの美容ルポ』です。

 

健康ベースの視点を意識したナチュラルビューティな内容で、実際のお気に入りアイテムなども掲載します。

 

第一回目は空気が乾燥する寒い冬のスキンケアをテーマに、フェイスクリームの使い方をご紹介。

 

この季節は、うるおいはもちろんですが、油分も上手に化粧品で取り入れると肌の助けになります。ただし、乾燥肌でさえも油分のつけ過ぎはNG。そのへんのさじ加減の仕方なども書きました。

 

そして、長年お気に入りのアイテムたちも掲載。どのフェイスクリームも良いものですが、ご興味のある方は、自分の肌との相性をチェックしてみてくださいね。

 

これから毎月1回月末にコラムを公開します。

 こちらがコラム直行

 

25ansウエディング オンラインの「トップページ」から入る場合は、「ビューティ」をクリックして『花嫁におすすめ! 独断的ビューティ連載 0.02ミリ掘り下げ隊♡マダム・エリコの美容ルポ』を探してくださいね。

 

 

ポチポチポチポチッとお願いします(^▽^)♩

                 

にほんブログ村 美容ブログ ナチュラルビューティーへにほんブログ村

 

にほんブログ村 美容ブログへにほんブログ村

 

にほんブログ村 健康ブログ 健康的な生活へにほんブログ村

 

#スキンケア #冬のスキンケア #肌の乾燥 #空気の乾 #フェイスクリーム  #うるおい #25ansウエディング #スキンケア化粧品 #乾燥肌 #ビューティ #花嫁 #独断的ビューティ連載0.02ミリ掘り下げ隊♡マダム・エリコの美容ルポ #ビューティ連載 #油分 #化粧品 #ビューティコラム #美容コラム #健康 #肌 

 

2020年

2月

04日

もう一つのスキンケア「洗うこと」

 昨日は節分。我が家も鬼はー外! 福はーうち!と豆まきをしました。豆をまく先々へ猫たちがなんだなんだと目を丸くして駆けつけて来て可愛かった♡

今年も節が明けて春へと向かい始めました。

ところで、季節の変わり目はゆらぎ肌が気になります。今回はそんな時期に備えて、思いのほか影響が大きい「洗う」ことについてお話しします。

 

以前、知り合いの方で長年ひどい手荒れに悩まされている女性がいました。病院や薬も試したのですが、職業柄、毎日水や洗剤を使うことが非常に多く、肌を休める間もないという日々でした。

 

ところが、同じように働いている同僚たちの肌はいつも通り問題なし。これは生まれつきの肌タイプのせいなのね〜と、本人もまわりも思っていたのです。

 

そんなある日、皆でどんなふうにお風呂で身体を洗うかが話題になり、一人ずつ自分の洗い方をシェアすることに。すると長年ひどい肌荒れで悩んでいる女性とそのほかの女性たちの洗い方に大きな違いが。

 

簡単に言うと肌荒れの女性はやたら毎回真面目にきちんとしっかりと洗っていたのです。日々の手洗いからお風呂から、とにかく毎回しっかり清潔に!と言う調子。その方は性格も真面目で仕事も完璧なタイプ。実際、素晴らしいお仕事をされます。

 

ところが、それ以外の女性たちは皆、もっと適当。なんだか不真面目にも聞こえますがそうではなく、身体を洗うときなどは特に肌の様子をなんとなく見て、このくらいにしときましょ、というさじ加減もしていたのです。

 

肌荒れの女性はお風呂でもタオルを使ってきちんと洗っていましたが、適当に洗う女性たちのほとんどはハンドウォッシュ。手でささっと洗うそうです。ちなみに私も25年前くらいからハンドウォッシュです。

 

お互いの洗い方の違いに一同ビックリとなり、もしかして洗い過ぎで肌荒れしているのではと推測が立ちました。

 

それから、肌が荒れていた女性が「ほどほど洗い」を心がけると、だんだん改善したそうです。これは個人的な一例なので、ほどほど洗いで必ず肌荒れが改善するとは言えませんが、几帳面な方は特に洗い過ぎていないか、時々様子を見るといいかもしれませんね。

 

 

ポチポチポチポチッとお願いします(^▽^)♩

                

にほんブログ村 美容ブログ ナチュラルビューティーへにほんブログ村

 

にほんブログ村 美容ブログへにほんブログ村

 

にほんブログ村 健康ブログ 健康的な生活へにほんブログ村

 

にほんブログ村 健康ブログへにほんブログ村

 

 

スキンケア#ゆらぎ肌#節分#肌荒れ#ハンドウォッシュ #洗い過ぎ#肌タイプ#お風呂#入浴#うるおい#健康な肌

 

2020年

1月

01日

お肌にも影響する胃腸のこと

2020年、明けましておめでとうございます。またもや新年!?と感じるほどスピード感のある昨今ですが、お正月くらいはのんびり家族や親戚、友人と食事などを楽しみたいものです。

 

そんなわけで年末年始は飲食の機会が増えますが、食べ過ぎると吹き出物など肌荒れや、冬太りの原因になることも。人は年齢を重ねると体内の消化酵素が減少する傾向が出てきて、胃もたれなどの消化不良を起こしやすくなる人もいるようです。

 

と、あれこれ考えながら、ふと、自分の身体の中でいつも働いてくれている胃腸のことをもっと知りたくなって調べてみました。

 

胃の仕組みと働き・・・口から肛門までつながる消化管とは

私たちは毎日の食事から栄養を補給しています。食べることと胃は密接な関係にありますが、そもそも胃とはどんな役目を果たしているのでしょうか。

 

身体には口から胃、十二指腸、小腸、大腸、肛門がつながる消化器という長い管があります。消化は噛んで食べ物と胃液を混ぜることから始まります。食べ物が胃に入ると胃粘膜の表面に胃液が雫のように粒々と浸み出して胃壁をしたたり落ちます。

 

この胃液にはタンパク質を分解する酵素のペプシンと、繊維を軟化させ、強い殺菌力を持つ塩酸などが含まれ、食べ物をドロドロに消化します。

 

消化管はいつも動いている

胃の筋肉はタテ、ヨコ、ナナメに走る、縦走筋、輪走筋、斜走筋の三重構造で、蠕動運動によって消化を助け、食べ物を送ります。この蠕動運動は消化器全体の動きでもあり、空腹時も動き続けるため、お腹をグーと鳴らすこともあります。

 

胃は消化の管理人

ところで胃には一時預かりの機能もあります。消化物が一気に流れるのを防ぐため、第二消化を担う十二指腸の働きに合わせて、胃は消化物をためながら少しずつ次へと送るのです。ちなみに吸収が始まるのは小腸からです。

 

消化とは・・・胃粘膜と胃液 

胃液は強い酸性で肉や魚、骨なども溶かすほどのパワーがあります。塩酸、ペプシン、粘液、アルカリ性粘液などが含まれる胃液は、1回の食事で胃の中に0.5から1.5リットルも分泌されるといいます。

 

しかし、こんなにたくさんの胃液が出ても胃粘膜が溶けないのはなぜでしょうか。胃粘膜は塩酸に溶けない特殊な粘液を分泌しています。この粘液で胃粘膜をおおって自ら守っているのです。

 

イライラ、カッカしながらの食事は要注意! 

ところが、この粘液のバリアが壊れてしまうこともあります。胃液は自律神経の影響を受けやすく、副交感神経が優位になると活発に分泌されます。もし、食事をしながらイライラしたり、怒ったりすると、自律神経のバランスが崩れて粘液が不足することがあります。

 

すると強い酸性の塩酸が胃粘膜に働きかけて傷をつけてしまうことがあるのです。これを胃潰瘍と言います。

 

一方、塩酸は強い殺菌力で身体を守ってもいます。人間の体内は適度に温かく、腐敗や発酵が進みやすい環境ですが、腐ったものを吸収するわけにはいきません。そこでPH1.5から2.0と強力な酸を持つ塩酸が殺菌力を発揮して身体を守るのです。

 

美肌は健康な身体から。胃腸は大切にしたいですね。

 

 ポチポチポチポチッとお願いします(^▽^)♩

                
にほんブログ村 美容ブログ ナチュラルビューティーへにほんブログ村


にほんブログ村 健康ブログ 健康的な生活へにほんブログ村

 

にほんブログ村 美容ブログへにほんブログ村


にほんブログ村 健康ブログへにほんブログ村

 

#スキンケア #胃腸 #消化管 #吹き出物 #冬太り #副交感神経 #胃酸 #胃液 #自律神経 #胃粘膜 #消化

2019年

11月

22日

3分でわかる冬のドライスキン対策

冷たい冬の風が吹き始めました。コートや手袋をつける季節になりましたが、顔は一年中外気にさらされていますよね。今日はそんな冬のお肌を冷たい風と乾燥から守るためのスキンケアのコツや、ちょっとしたお肌の豆知識をご紹介します。

 

 

肌の冬支度、いつ頃から始める?

 

肌の乾燥は夏疲れから引きずっている

 

今年の夏も厳しい暑さが続きました。UV対策を工夫している方も多いと思いますが過酷な紫外線や室内の空調によるストレスなど、どうしても肌に負荷がかかりがち。暑くて汗もかくため、スキンケアも手薄になる場合があるようです。

 

こうした夏の環境からの影響で、人によっては肌が疲れたまま秋に持ち越される場合があります。具体的に言うと、日焼けのダメージを受けたまま新陳代謝が今ひとつで、焼けた肌の古い角質がスムースに代謝されず、新しい肌への移行がスムースではないというパターン。大人の肌悩みの代表的なものです。

 

紫外線のダメージを受けた肌を引きずったまま秋へ、そして、冬へと持ち越してしまうと肌はいつも以上に乾燥しやすい状態になります。

 

 

夏の疲れ肌はできるだけ秋までにリセット

 

夏の終わりになんとなく肌がごわついていたり、いつもより硬い感触を感じたら、肌の新陳代謝が遅れ気味なのかもしれません。本来なら夏から秋にかけて毎日の入浴ごとに肌がもと通りになっていくのですが、大人の肌は新陳代謝が低下する傾向にあり、古い角質をスムースに排出できない場合もあるのです。

 

肌の新陳代謝をより健康的に促すためには十分な睡眠と栄養、運動、入浴などが必要です。また、肌にとって過剰なスキンケア化粧品を使うことで負担をかけている場合もあると言われています。秋から冬にかけて肌のくすみやカサつきなどを感じたらやさしい角質ケアをして新陳代謝を促すのも一つの方法です。

 

 

肌の乾燥シグナルの見分け方

 

肌の色で見分ける

 

毎朝、鏡で顔をきちんと見る習慣を持つことはいろいろな意味で役立ちます。肌の色や質感はその人の健康状態を如実に現していますから、健康管理の一つになるのです。肌の乾燥も最初の微細な変化は色に出ます。この小さな変化を見逃さないことが美肌を保つコツです。

 

初期段階の肌の変化は明確な肌色の違いとして出るというよりは、なんだかいつもとは違う? といった微妙な違和感として感じられることが多いようです。ここに気づくためには毎朝数十秒でいいので鏡で自分の顔をきちんと見る習慣を持つことです。こうした最初の段階で角質ケアをしておくと肌の調子を取り戻すのがよりスムースだと言われています。

 

 

肌の感触で見分ける

 

肌の乾燥を初期段階で見分けるもう一つの方法は手で触って感じられる感触です。これも、あれ? 何かが違う? というくらいの微妙な違和感レベル。このくらいの変化の時に気づくことができればこちらのものです。早い段階で肌にやさしい角質ケアをしておけば、乾燥によるくすみやシワ対策として役立つでしょう。

 

 

保湿対策はやや・・フライングでOK

 

保湿強化が後手にまわってはいけない

 

肌が明らかにカサついてしまってから慌てて保湿をするよりも、そうなる一歩手前でお手入れを強化することが大切です。表皮の軽い乾燥であれば保湿化粧品などでうるおいを与えることで肌の調子を取り戻せる可能性は十分あります。一方、長く肌が乾燥したまま放っておいたり、外気の影響だけではなく、加齢による肌の乾燥も加わっていると深いシワを早めてしまう可能性も。肌には衰えやダメージの初期段階でのケアが肝心なのです。

 

 

保湿のさじ加減が美肌の分かれ道

 

しかしながら肌の乾燥を恐れて、日頃からやたら保湿化粧品をつければいいというわけではありません。必要以上に化粧品を使うことは肌の負担になります。こうした化粧品の使い過ぎは肌のくすみやたるみなどの原因になる場合もあるため、季節や体調なども考えてその時々の自分の適量を見極めたいものです。

 

見極めのコツは毎日手の平を使ってスキンケア化粧品をつけること。自分の手の感覚でその日の肌の調子が感じられるようになります。たとえば、今日は化粧水がいつもより浸透しづらいと感じれば古い角質が溜まっているのかもしれません。この場合はやさしい角質ケアをして肌の土台を整えます。

 

乳液やフェイス クリームなども、その日の手の感触でつける量を調整すると適量がわかるようになるはずです。

 

 

保湿の基本アイテムは?

 

保湿のカギを握るアイテム

 

肌にうるおいを与える最初のスキンケア アイテムは化粧水です。しかし、スキンケア アイテムには美容液やブースターなどいろいろあり、化粧水以上に保湿効果が期待できると言われているものがあります。また、化粧水には保湿効果がないという意見まであるのです。

 

実際のところは個々人によって感じ方もいろいろだと思いますが、ここでは肌に必要なうるおいを与え、かつ、肌への負担を最小限に抑えることができるアイテムが多いのは化粧水であると定義して話を進めたいと思います。

 

 

化粧水の保湿ケアとは

 

アイテムにもよりますが、だいたいの場合、化粧水は水が大部分を占める処方で、サラッとした軽いつけ心地が特徴です。これは乳液や美容液、フェイスクリームなどと比較すると、肌への負担が少なく、適度なうるおいを与えることができるということではないでしょうか。

 

 

うるおいが行き渡るのはわずか0.02ミリ

 

化粧品が浸透するのは基本的に角質層までとされています。角質層とは表皮の0.02ミリの層で、ラップ1枚分くらいの厚さ。この極薄なゾーンのうるおいが肌のやわらかさやツヤなどを左右するのです。このゾーンにうるおいを与えるのがスキンケア アイテムですが、肌にとって油分などが多すぎると負担になると言われています。その点、水がメインの化粧水はリスクが少ないという見方ができるのではないでしょうか。

 

基本的に化粧水はしっとりタイプなど濃厚なものよりもノーマルタイプがおすすめです。これはノーマルタイプでもつけ方によってある程度の保湿力を発揮させることが可能だということと、しっとりタイプに含まれる油分などの負担を避けられるためです。

 

ただし、脂性肌や乾燥肌の傾向が強いと、さっぱりタイプやしっとりタイプを使ったほうがいい場合もあります。実際に使ってみて自分に合う化粧水を見つけることが大切です。

 

肌の乾燥が強いと感じる場合は、化粧水を数回に分けて何度かつけたり、やさしい角質ケアをして表皮で乾燥している古い角質を落としたほうがいい場合があります。ただし、角質ケアはやり過ぎると肌の負担になりますから注意が必要です。ビニール肌のような肌トラブルがある方は角質ケアをしてはいけません。

 

 

スキンケア化粧品の使い方のコツ

 

お手入れが一辺倒になっていませんか?

 

洗顔後に化粧水や乳液、美容液などをつけますよね。この時、顔に均一につけている人もいます。しかし、顔には脂っぽい部分と乾燥しやすい部分があり、すべてに同じように化粧品をつけていると、ある部分はつけ過ぎで、ある部分は不足しているという可能性があるのです。

 

 

顔はTゾーンとUゾーンに分けてお手入れ

 

額全体と眉間から鼻までの直線エリアをあわせてTゾーンと呼びます。この部分はご存知の通り皮脂の分泌が活発でベタつきやすい傾向があります。Uゾーンとは頰からアゴを通ってもう一方の頰までUの字を描くラインで、比較的、皮脂の分泌が少なめで乾燥傾向にある部分です。

 

保湿化粧品を使う時、Tゾーンにはほどほどに、Uゾーンには肌の感触を確かめながら必要な分量を補っておくといいでしょう。

 

 

乾燥しやすい顔のパーツ

 

Uゾーンの中でも特に乾燥しやすいのは「目尻」と「上唇の上」です。より乾燥しやすい傾向が強いためシワができやすく、老け顔の原因になりがちです。この二つのパーツにうるおいを与えることが若々しい顔を保つ秘訣です。

 

 

顔にスキンケア化粧品をつける順番

 

手に取った化粧水などは、最初に目尻や上唇の上につけます。次に頰、アゴ周辺、額、最後に手に余ったものを鼻に軽くつけます。うるおいがより必要な部分から優先してつけていくということです。

 

 

ニキビや吹き出物がある部分には?

 

ニキビや吹き出物はあまり触らないようにします。慢性的に吹き出物がある場合は専用の薬用化粧品を使ったり、皮膚科に相談することをおすすめします。

 

 

保湿化粧品の重ね技

 

スキンケア化粧品の分量をどうコントロールするか

 

顔の部分によってつけるスキンケア化粧品の分量を調整する時は、1回につける分量で調整するのではなく、回数で調整すると分量を把握しやすく、かつ、スキンケア効果も上がるようです。

 

化粧水や乳液などは1回に少量ずつ取って何度も繰り返しつけることで、より肌にうるおいを与えることができます。面倒に感じることもあるかもしれませんが、この一手間を毎日続けることで肌は格段に違ってくるはずです。たとえば、化粧水なら1回1円玉弱くらいの分量を繰り返しつけます。乳液なら小豆一粒を顔全体の量として考え、肌の乾燥具合で不足している部分にだけに補充します。

 

 

顔のパーツは重ねづけ

 

肌が乾燥しやすい傾向が強い目尻と上唇の上は、化粧水や乳液を一度つけてから1〜2分後にもう一度少量つけましょう。乾燥の度合いによってはこれを2〜3回繰り返すといいでしょう。

 

 

乾燥対策にフェイス クリームは絶対?

 

フェイス クリームは乾燥の度合いで判断

 

油分が多く配合されているフェイスクリームは、乾燥した肌に柔軟性とうるおい、ツヤを与えます。肌の乾燥対策には欠かせないアイテムのようにも思えますが、これもその肌の状態によって違ってきます。

 

人の肌には天然保湿因子(NMF)という天然のうるおい成分があり、健康でうるおいが多いタイプの人にはフェイス クリームの油分が不必要な場合もあるのです。逆に乾燥が強く、小ジワが目立ってきたり、肌が硬くなったと感じる場合はフェイス クリームをつけるといいでしょう。

 

 

フェイス クリームのつけ方

 

フェイス クリームも顔に均一につけることはおすすめしません。油分が多い化粧品なので、必要のない部分につけすぎると肌トラブルの原因になる可能性もあります。つける時は目尻や上唇の上などに米粒一粒分くらいの量を加減しながらつけて様子を見るといいでしょう。頰がカサつく場合は、同じく片方の頰に米粒一粒分くらいの分量をやさしく肌に伸ばして様子を見ます。脂っぽいTゾーンには控えておいたほうが無難です。

 

 

ポチポチポチポチポチッ! とお願いします(^▽^)♩

              ↓ 

にほんブログ村 美容ブログ ナチュラルビューティーへにほんブログ村

 

にほんブログ村 美容ブログへにほんブログ村

 

にほんブログ村 健康ブログ 健康的な生活へにほんブログ村

 

にほんブログ村 健康ブログへにほんブログ村

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

 

#スキンケア #肌の乾燥 #ドライスキン #冬のスキンケア #天然保湿因子 #肌の新陳代謝 #ターンオーバー #化粧水 #乳液 #フェイスクリーム #美容液 #Tゾーン #Uゾーン #NMF #小ジワ #たるみ #くすみ #ニキビ #吹き出物 #乾燥肌 #角質層 #角層 #スキンケア化粧品 #普通肌 #脂性肌 #乾燥肌

2019年

10月

11日

洗顔クリームと洗顔石けんを軽く比較

急に秋めいて風が冷たくなってきましたね。今日は洗顔アイテムについてお話しします。洗顔料にはいくつかタイプがありますが、よく使われている、合成界面活性剤から作られる「洗顔クリーム」と、石けん素地という界面活性剤から作られる「洗顔石けん」を比較してみましょう。

 

洗顔クリームに使われている合成界面活性剤は洗浄力が強く、刺激も多いため肌に良くないというイメージを持った方もいますが、その種類は非常に多く、洗浄力の強さも様々です。アミノ酸系の合成界面活性剤が肌にやさしいとも言われますが、それも種類によってというくらいに幅があるようです。

 

対して石けん素地は肌にやさしい印象ですが、これも立派な界面活性剤です。やはり洗浄力には幅があり、中には合成界面活性剤よりも洗う力が強いものあるようです。

 

洗顔料を選ぶとき、お肌のうるおいを奪い過ぎないというのは重要な選択ポイントですが、ここの見極めがズレてしまうと、お肌を守るつもりが逆効果ともなりかねません。

 

選ぶときはクリーム洗顔料であるか、石けんか、はたまた、合成界面活性剤か石けん素地かという判断よりも、自分の肌にとって程よい洗浄力であるかどうかに尽きます。最初からうるおいを奪わないと謳っているものが、その人にとっては洗浄力が弱すぎることもありますし、実際に使ってみないとわからないですよね。

 

これはあくまで一つの見方ですが、クリーム洗顔料の場合は[うるおいを奪わない]とか、[やさしい洗浄力]など、特別な処方にはなっていない、ある程度洗浄力のあるノーマルタイプがいいようです。これをソフトタッチで素早く使うことで肌の汚れを効率よく落とし、かつ、うるおいを奪い過ぎないという洗顔を目指すことができます。ちなみに私の愛用品はこちら

 

石けん素地の場合は、間違ってもボディ用、全身用の石けんを洗顔に使わないことです。顔には洗浄力が強すぎることが多いからです。基本的には「洗顔用石けん」と言われるものであれば、マイルドに調整されていますから、これをソフトタッチで素早く使うことがおすすめです。しかし、洗顔石けんと謳っていても洗浄力が強いものもあります。ちなみにおすすめの洗顔石けんはゼノア化粧品の「クリームソープ」です。私の肌にはマイルドで程よい洗浄力でした。

 

皮脂の分泌量には個人差がありますから、誰かにとってちょうどいい洗顔石けんが、誰かにとってはうるおいを奪いすぎるなんてことは良くあります。洗顔後にチクっと刺激を感じたり、肌の乾燥が進んだと感じるなら、その人のお肌には強すぎると見ることができます。

 

洗顔石けんにもたくさん種類があり、よりやさしい洗い上がりに配慮したものを選ぶこともできますから、家族で共有ばかりではなく、自分専用の洗顔石けんも欲しいですよね。

 

肌の落とすべき汚れが落ちると、気持ち良く、肌色も明るくなります。美容液やクリームに注ぐ美容エネルギーを洗顔に向けるのは、美肌にとって有益な方法の一つかもしれません。

 

 

ポチポチポチポチッとお願いします(^▽^)♩

                
にほんブログ村 美容ブログ ナチュラルビューティーへにほんブログ村


にほんブログ村 健康ブログ 健康的な生活へにほんブログ村

 

にほんブログ村 美容ブログへにほんブログ村


にほんブログ村 健康ブログへにほんブログ村

 

 

#洗顔#美肌#界面活性剤#ダブル洗顔#スキンケア#肌摩擦#皮脂#合成界面活性剤  #肌トラブル#肌荒れ#洗顔料#石けん ##うるおい #肌バリア #皮脂膜 #洗顔料

2019年

9月

25日

スキンケア化粧品、どう選ぶ?

夏の名残のような日差しがまだ眩しいですが、9月も終わろうとしています。ちょっと前ですが先日、発売になった『25ansウエディング autumn号』で、美容ページを作らせていただきました。花嫁のための専門誌です。まだしばらく書店に並んでいますよ。

「花嫁ビューティスケジュール 」というページで、プロポーズされてから結婚式までの間、花嫁がお肌や髪、体型などをブラッシュアップして、当日のドレスをよりきれいに装うための情報が満載になっています。

 

 

 

 

←秋の草原でウエディングドレスを纏う三吉彩花さん♡が表紙。

 

毎日のスキンケア アイテムから、ここぞという時に駆け込みたい話題のエステサロンまで、おすすめをラインナップしましたので読んでみてくださいね。

 

 

 

 

 

 

←美容特集の扉ページ。

 

ここで、ちょっとだけ裏話をシェアします。

 

今回ラインナップしたスキンケアやヘアケアのアイテムは、長く愛用したくなるような、基本アイテム候補に、という裏コンセプトも含んでセレクトしました。試用感の心地よさや、個人差はあるものの、効果実感の声が多いアイテムがたくさん含まれています。

 

ちなみに化粧水や乳液は、できるだけシンプルな基本アイテムを1つはみつけておくといいです。スキンケア化粧品をしばらく使っていて、なんとなく効果の実感が薄れたり、最初は調子が良かったけど、ちょっと濃厚すぎるような違和感を感じたことはないでしょうか。そんな時に肌をリセットして、基本に戻すことができるアイテムがあると、肌コンディションを保つことに役立ちます。

 

自分の肌が普通にいられるようなスキンケア化粧品がそれです。肌がラクに呼吸しながらもとに戻るのを、やさしく控えめに助けてくれるアイテム。こうした長く、安心して使えるシンプルなスキンケア化粧品の多くは、ノーマルタイプだったりします。

 

今回『25ansウエディング autumn号』に掲載されているスキンケアやヘアケアのアイテムは、比較的シンプル処方のものが多めになりました。もちろん、ただのシンプル処方ではなく、こだわり抜いた有効成分が際立つものも多いですよ。花嫁にはもちろん、実は40代から60代以上の方々にも十分使えるものも多く、おすすめです。必ずしも化粧品成分が濃厚イコール美肌とは限らないということですね。

 

ポチポチポチポチッとお願いします(^▽^)♩

                

にほんブログ村 美容ブログ ナチュラルビューティーへにほんブログ村

 

にほんブログ村 美容ブログへにほんブログ村

 

にほんブログ村 健康ブログ 健康的な生活へにほんブログ村

 

にほんブログ村 健康ブログへにほんブログ村

 

 #美肌 #スキンケア#25ansウエディング#花嫁ビューティ#スキンケアアイテム 

 

2019年

7月

31日

美容成分図鑑

少し前の話になりますが、今年の4月に新星出版社から「美容成分図鑑」が刊行されました。この本の編集、ライティング、マンガストーリー作成を担当させていただきました。人気漫画家の菜々子さんが4コマや導入の漫画をとてもイキイキと仕上げてくれています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

美容成分や美容アイテムがキャラクターになって登場。成分の特徴をクスッと笑いながら学べる一冊。

『美容成分図鑑』

新星出版社刊

¥1,200+税

雑誌の『25ansウエディング』のオンラインでもご紹介いただいています。

●25ansウエディングと検索するとオンラインが上がってきます。サイトの「ニュース」の一番下までスクロールすると「美容成分」と見えるのでそこをクリックしてみてくださいね。

 

この本では化粧品に配合される注目成分をピックアップして解説したり、美容成分の表記の読み取り方、スキンケアやメイク、ヘアケアについてご紹介しています。例えばお肌のPH(ペーハー)についてや、常在菌など、基本的なことにも触れています。

 

スキンケアにもいくつか考え方がありますが、だいたいの場合は化粧品を使うことが中心になりますよね。より良いスキンケアをするには次のことを頭に入れておくといいでしょう。

 

●自分の肌タイプはどういうものか。乾燥系? 皮脂多め系? 皮脂と水分バランスが取れたノーマルタイプ系?

●現状の肌のコンディションは? いつになく乾燥する・・・化粧品を変えたら肌に赤みが出てきた・・・肌がくすんできた・・・肌にざらつきを感じるなどなど。

●自分の肌にとって、本当に必要な化粧品の要素とはなにか。例えば、皮脂が多いのに油を多く含むしっとり化粧品を使っていないか? 肌がカサついているからと保湿しているけど、その前に角質ケアで古い角質のお掃除をしないと保湿効果は上がらない・・・などなど。

●美肌効果が高いというだけで化粧品を選んでいないか。化粧品の主成分や、他に配合されている成分をよくみると、自分に合った化粧品や、肌への負担が多めのものもわかってきます。

 

スキンケアは保湿が中心になりますが、自分の肌にあったアイテム、使い方が美肌の分け目かなと思います。肌を乾燥したまま放置しておくと肌老化が進むと言われていますし、過剰なケアをすれば、これもまた加齢現象に拍車をかける可能性も無きにしも非ず。

 

ちょうどいい自分のスキンケアを見つけることは価値のあることではないでしょうか。

 

ポチポチポチポチポチッ! とお願いします(^▽^)♩

             

にほんブログ村 美容ブログ ナチュラルビューティーへにほんブログ村

  

にほんブログ村 美容ブログへにほんブログ村

  

にほんブログ村 健康ブログ 健康的な生活へにほんブログ村


にほんブログ村 健康ブログへにほんブログ村

 

#美容 #美容成分 #美容成分図鑑 #スキンケア #肌 #PH #ペーハー #常在菌 #肌のくすみ #古い角質 #肌の赤み #肌のザラつき #乾燥肌 #オイリースキン #ノーマルスキン #化粧品 #肌への負担 #美肌 #25ansウエディング

2019年

6月

03日

「肌摩擦」と「肌格差」

この4月まで美容成分の書籍を作っていました。スキンケア中心の内容だったのですが、いろいろと調べていて気になったことの一つが「肌摩擦」。どんな化粧品を選ぶかということも大切ですが、それをどう扱うかということはさらに大切だと改めて考えさせられました。

 

ご存知のように摩擦は肌の衰えの原因になると言われています。美肌意識の高い方は、きっとお肌をこすらないように気をつけていることでしょう。ところが、日常のスキンケアやメイクなどに伴う「肌摩擦」、すなわち「肌をこする」ことについては個人差があるようなのです。単に肌をやさしく扱うことを心がけても、結果的にお肌に負担をかけてしまっている場合も少なからずあるのではないかと思います。

 

このホームページでもご紹介している『美しい素肌を育むスキンケア』講座(今はお休み中)で、これまでたくさんの女性の洗顔をお手伝いさせていただきました。そして、お一人お一人の洗顔には、それぞれの仕方や特徴があるのだと気づいたのです。こんなに? というくらい洗顔のすすぎ方一つ取っても皆さん違いがあります。しかし、やさしいタッチでと言われても、結局は自分基準となるわけですから、当然と言えば当然です。講座では実際にお肌に触れる強さや、洗う速度などをお教えするのですが、ほとんどの方が「そこまでやさしくですか!?」と驚いていらっしゃいました。

 

ここではご参考までに、お肌に負担をかける可能性が少なくなる‘やさしいタッチ’のヒントをご紹介したいと思います。

 

まずは肌摩擦の「メリット」についてです。フェイシャルマッサージは条件つきですがメリットがあると言えます。負担を最小限に抑え、適切にマッサージができたなら、肌はイキイキと活性化されます。この効果は表皮の奥にある真皮層の毛細血管が程よく刺激されることで、血流が促されるからだと言われています。

 

良いフェイシャルマッサージとは、クリームなどを使って肌摩擦が最小限になるようにして行います。マッサージで肌があちこちへ寄ったりするような強い動きは控えて、肌表面と手の間にあるクリームだけが動くようなタッチが大切です。しかし、クリームが肌で上滑りするだけでは毛細血管を活性化することは難しく、手の重みが自然に肌にのっているくらいの柔らかな圧力くらいは必要だと言われています。そして、どんなにやさしいマッサージであっても長時間行ったり、頻度が高くなると負担になることがあるので注意しましょう。

 

ところで、血流が促されるとどうしてお肌の調子も良くなるのでしょうか? ここで毛細血管について少しだけ振り下げてみますね。

 

ヒトの血管は、総延長が約10kmあると言われ、この長さは地球を2周半する長さだそうです。この中で毛細血管は100億本もあり、血管の99%を占めると言われているのです。毛細血管の働きは、主に酸素や栄養を細胞に届けることで、同時に不要となった二酸化炭素や老廃物を回収して、体外へ排出する働きを助けていると言われています。

 

この毛細血管には小さな穴が開いていて、適度に血液が漏れることでまわりの細胞に酸素や栄養を届けることできるそうです。しかし、加齢現象などで血液の漏れが過剰になると、末端の毛細血管まで血液が届かなくなって「ゴースト血管」を作ってしまうとか。手振り運動や、仰向けになって手足を垂直に上げてブルブル振る運動がゴースト血管を復活させると言われているのは、ブルブル運動によって血液が末端まで流れるということなのですね。

 

以上のことからもわかるように、お顔の程よいマッサージでは、毛細血管が刺激されることで血流が促され、その結果、血色が良くなることが期待できるのです。また、酸素と栄養がより多く肌に届けられるため、ツヤやみずみずしさがアップすると言うことにもうなづけます。

 

ただし、こうした良い結果を得るためには、肌への負担が最小限に抑えられた適切なマッサージであることが条件となることを忘れてはいけません。

 

一方、肌摩擦のデメリットとはなんでしょうか。肌は強くこすることでヒリヒリと痛くなったり、赤みが出たりすることがあります。これは極端な例ですが、比較的ソフトな摩擦であっても、度重なると目には見えないところで肌の負担になっていることがあると言われています。

 

美容的な視点からダメージの原因となりそうな肌摩擦関連を挙げてみると……メイク落とし、洗顔、シャワー、化粧水などのスキンケア、化粧コットン、メイク、マスクなどによる布や紙の摩擦、フェイシャルマッサージなど。

 

お肌のマッサージの結果はやり方次第ということですね。肌を摩擦しがちなフェイシャル マッサージは、肌にとって諸刃の剣ということです。

 

肌摩擦によるダメージのもっと具体的な例としては、肌のゴシゴシ洗いや手で強く押したり、繰り返し強めに肌を撫でること、強めのシャワー、毛穴の角栓取りパック、スクラブ洗顔料、化粧コットンで強くこすること、強めのパッティング、乳液や美容液、クリームの塗り込み、メイクブラシやパフの当たりの強さ、過剰なフェイシャルマッサージなど。

 

こうした美容的な肌摩擦によって、角質層が傷つき、肌が薄くなって弱化することがあると言います。表皮が傷つくと、うるおいバリアの機能が低下するため、空気の乾燥や紫外線などのダメージを受けやすくなります。また、肌を強くこすることでメラノサイトが刺激されて、シミやくすみの原因にもなるとか。ちなみにシミができやすくなる理由は、摩擦が刺激となって伝わると肌の防御機能が働いてメラニンを増やしてしまうからだと言われています。

 

また、マッサージなどを過剰に行うと肌のたるみの原因になるとも言われています。毛細血管を活性化するだけの理想的なマッサージには相当の技術が必要だと言いますから、自己流のホームケアでは、多くても2週間に1度くらいの頻度に止めることが無難だと個人的には思います。余談ですがフェイシャルマッサージを減らして、ツボ押しをプラスすると、摩擦のリスクを回避しつつ、美肌効果を狙えるとも言われています。

 

以上のことからもおわかりの通り、日々のスキンケアは肌を守り、美肌を目指すこともできると同時に、一歩間違えれば自ら肌にダメージを与えて乾燥やたるみ、シミ、くすみの原因を作ってしまうこともあり得るということ。肌格差はスキンケア レベルの違いからも生まれていると言えるのかもしれません。

 

余談ですが、お肌のことを学んでいらっしゃるであろう化粧品カウンターの美容部員さんにメイクをしてもらうと、ファンデーションやチークを非常に繊細なソフトタッチでつけてくださることが多いのも、肌摩擦のリスクを知っているからこそのものなのかもしれませんね。

 

しかし、興味深いことには、肌は甘やかし過ぎてもいけないという専門家の声もあるとうことです。摩擦を肯定しているわけでもないのですが、顔剃りをすることで古い角質がケアされて、肌も良い状態になるし、時には肌に刺激も必要で甘やかしてばかりでは弱るというようなことを言われていました。

 

顔剃りと言ったら、肌に刃物を当てるわけですからかなりな刺激のはずです。しかし、これは肌をこするということとは違うものなのかもしれません。ちなみに、顔剃り後は、必ず化粧水で肌を整えることが大切です。できれば乳液くらいまではつけるといいでしょう。こうしたアフターケアを怠らず、基本的に体調が良ければ肌トラブルの原因になる可能性は少ないようです。

 

話がそれてしまいました。元に戻します。健康で若々しい肌を守るためには、基本的に肌摩擦を避けることが勧められます。普段の洗顔やクレンジングを1ランク〜3ランクくらいやさしいタッチに変えてみると、肌の様子が変化したと感じることもあるかもしれません。また、スポーツシャワーなど水圧が強いシャワーで顔を流すことは控えましょう。顔には一切シャワーを使わないほうがいいとおっしゃる方もいるくらいです。

 

で、私はどうしているかと言うと、よく角質ケアのマッサージをしています。これまでお話ししていることと矛盾しているようですが、とてつもなくやさしいタッチのマッサージを行なっているのです。マッサージをしても肌が動かないように、そっと、ゆっくりペースで摩擦を最小限に抑えています。それでもなお、肌がくたびれてきたと感じたら、ただちにお休みします。そして、シャワーはかなり弱め。洗顔後のタオルはそっと肌に当てて水気を取るだけで、決してこすりません。化粧品もできる限りこすらずそっとつけています。

 

角質ケアとは別に、フェイシャルマッサージをたまにすると効果を実感しますが、欲張ると肌がくたびれるので数カ月〜半年に1回という頻度。肌はこすったりして負担をかけてもいけないけれど、甘やかしてばかりや、古い角質を積もらせてもよくないなど、ちょっと難しい面があるようです。

 

 

ポチポチポチポチッとお願いします(^▽^)♩

                

にほんブログ村 美容ブログ ナチュラルビューティーへにほんブログ村

 

にほんブログ村 美容ブログへにほんブログ村

  

にほんブログ村 健康ブログ 健康的な生活へにほんブログ村


にほんブログ村 健康ブログへにほんブログ村

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

 

#洗顔#美肌#肌摩擦#毛細血管 #血行 #血色 #肌の栄養 #ダブル洗顔#スキンケア#クレンジング#皮脂バリア#うるおいバリア#うるおい機能#角質ケア #シャワー#肌トラブル#肌荒れ#洗顔料#石鹸#石けん素地 #肌ダメージ #ツヤ肌 #みずみずしい肌 #ゴースト血管 #シミ #くすみ #メラニン #メラノサイト #紫外線 #空気の乾燥 #顔剃り #古い角質 #フェイシャルマッサージ #ツボ #毛穴 #パッティング